第1楽章 Nocturne. Moderatoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1楽章 Nocturne. Moderatoの意味・解説 

第1楽章 Nocturne. Moderato

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 02:06 UTC 版)

ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の記事における「第1楽章 Nocturne. Moderato」の解説

ノクターンイ短調序奏部を伴う三部形式中間部主題にはオクターブ内の12音がすべて現れており、ショスタコーヴィチ最晩年用いた独自の十二音技法先駆となっている。フルート2つ休んでピッコロだけとなり、シロフォンはこの楽章では使われない協奏曲第1楽章「夜想曲」用いた例は非常に珍しい。しかし、この曲を協奏交響曲的なものと考えればショスタコーヴィチ交響曲第1楽章にしばしば穏やかな楽想用いているので、特に目新しい書法というわけではない。 この夜想曲導入部持った三部形式からなり全般的に沈鬱色彩ムード抒情性をたたえ、メロディー半音階的構成特徴的でもある。なお、ショスタコーヴィチ多く交響曲同様、三部形式といって形式感はかなりゆるやかかつ自由である。 夜想曲とはいえ感情厳しく制御した思索的な音のする楽章象徴するかのように低弦で重々しく4小節序奏があると、独奏ヴァイオリンがその主題模倣する。この主題民謡といった従来旋律から取られたものではなく半音巧みに使った非常に不定形のもので、導入部全体に渡る一つ無限旋律形成し理知的な進み方をしていく。また、15小節以降含まれる動機とその展開は、この楽章骨格をなすものでもある。ちなみに導入部前半の低弦の動き24小節目よりあらわれファゴット使用は、交響曲第10番との類似感じさせる。この導入部は、第1部の主要主題発展し、かなり瞑想的な性格帯びる。79小節目からの6小節の間はオクターヴ内の12の音が揃っている93小節から98小節にかけてヴァイオリンがC音を長く引く中にハープチェレスタピアニッシモ奏される効果は、ショスタコーヴィチ交響曲第5番第3楽章の手法を髣髴とさせる120小節で主要主題フォルテ重音奏法ヴァイオリン現れるが、これは一種擬似再現の形で、導入部要素絡み合って発展する142小節第三部入り、ほぼ第一部繰り返しつつ、164小節以下のコーダ結びつく弱音器付けた弦楽器和音の上で、同じく弱音器付けた独奏ヴァイオリンが、先の無限旋律続き静かに続けイ短調消え入るように終わる。[要出典]

※この「第1楽章 Nocturne. Moderato」の解説は、「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の解説の一部です。
「第1楽章 Nocturne. Moderato」を含む「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の記事については、「ヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1楽章 Nocturne. Moderato」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1楽章 Nocturne. Moderato」の関連用語

第1楽章 Nocturne. Moderatoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1楽章 Nocturne. Moderatoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァイオリン協奏曲第1番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS