第三次選挙法改正とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第三次選挙法改正の意味・解説 

第三次選挙法改正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:17 UTC 版)

ウィリアム・グラッドストン」の記事における「第三次選挙法改正」の解説

1883年に入るとグラッドストン選挙法改正意欲を持つようになったディズレーリ主導1867年第二次選挙法改正によって、都市選挙区原則として戸主(および10ポンド上間借人)であれば選挙権与えられるようになったが、州選挙区は5ポンド上の価値土地保有者という条件になっていた。そのためいまだ小作人農業鉱山労働者選挙権有していなかった。 グラッドストン1884年2月議会提出した選挙法改正法案は戸主選挙権制度都市選挙区だけではなく、州選挙区にも広げようというものであった。 しかし問題選挙区割りだった。1880年代になると選挙権拡大国民投票傾向にも変化生じており、一般に保守党大都市自由党中小都市農村スコットランドウェールズ基盤とするようになっていた。選挙区割り見直さずにこの法案を通すことは保守党に不利であったため、法案は、自由党多数庶民院こそ通過したものの、保守党多数貴族院からは否決された。 この敗北解散総選挙を求める声上がったが、グラッドストンは「私は選挙法改正について庶民院貴族院どちらか正しいかだけを問うために解散総選挙するつもりはない。もし私が解散総選挙をすることがあるとすれば、それは貴族院改革を問うためだ」と述べて一蹴した8月には女王にも貴族院改革可能性報告した。しかしこれに不安を覚えた女王貴族院主張支持し貴族院交渉をもつことを政府要求したグラッドストン女王態度怒り感じながらも、貴族院との交渉応じることにした。 グラッドストン女王仲裁頼み女王尽力11月保守党貴族院院内総務ソールズベリー侯爵、同党庶民院院内総務スタッフォード・ノースコートとの会談の席が設けられた。グラッドストン側が譲歩した形で大都市議席増やすことで両者合意した。またいくつかの選挙区除いて原則小選挙区制度にすることでも合意した。 この妥協によって選挙法改正法案は貴族院通過し、第三次選挙法改正が達成された。この改正でほぼ男子普通選挙に近い状態ができあがったこの段階でも選挙権がない成人男性は、下僕家族の家で暮らしている独身者住居のない者など)。

※この「第三次選挙法改正」の解説は、「ウィリアム・グラッドストン」の解説の一部です。
「第三次選挙法改正」を含む「ウィリアム・グラッドストン」の記事については、「ウィリアム・グラッドストン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三次選挙法改正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第三次選挙法改正」の関連用語

第三次選挙法改正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三次選挙法改正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・グラッドストン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS