稲毛線とは? わかりやすく解説

稲毛線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 11:47 UTC 版)

平和交通 (千葉県)」の記事における「稲毛線」の解説

イオン稲毛店 - 稲毛駅 - 創価学会前 - 西小中台団地 - にれの木台中央 イオン稲毛店 - 稲毛駅 - 創価学会前 - スカイタウン - あさま台入口 - 平和交通本社 稲毛駅から小仲台地区総武線沿って北上し、にれの木台平和交通本社の2方面に至る路線である。検見川線とは対照的に道路状況がよく、大型車によって運行されている。沿線には中高マンション中心とする住宅地広がっており、稲毛駅快速停車駅であることや駅周辺商業施設充実していることから終日利用者多く平和交通主力路線となっている。 この線は1982年開通で、ごく当初検見川線同様10乗り車両によって稲毛駅 - 本社営業所(現・西小中団地)間を運行していたが、1985年本社営業所 - にれの木台中央間が延伸され、まもなく車両大型化図られた。その後、スカイタウンに至る支線開通、さらに道路整備進捗に伴いこれはあさま台入口まで延長された。1999年からは、買い物需要に対応すべく、日中の便がイオン稲毛店まで延長運行されている。 以前は、スカイタウン停留所近く中規模操車所が設けられていた。このため、この操車所を経由して稲毛 - スカイタウン - にれの木台のように運行する便が存在したほか、あさま台入口への延長後もラッシュ時中心にスカイタウンで折り返す便が相当数残されていた。しかし、2004年3月に同操車所およびこれらの便は廃止され、スカイタウン方面に向かう便のすべてがあさま台入口に至るようになった。 あさま台入口には折り返し所がないため、同停留所発着便宮野木本社まで回送折り返し行っていたが、2005年12月1日稲毛サティ - あさま台入口 - 平和交通本社 - にれの木台中央運行する便がごく少数設定されたのち、2006年2月1日よりあさま台入口発着の全便が平和交通本社まで営業運行するようになった。これらの改正により、京成バス宮野木線ルート上や京成団地線のすぐそばを通過するうになる京成バス同日運賃値下げした。当初は、重複する停留所こそなかったものの、同年6月より京成バスが「園生町交差点」、「熊野神社」の2停留所設置し京成団地線宮野木小学校線の一部稲毛海岸線の全便が停車するようになった。 なお、平日朝にはにれの木台の上り線に限り急行便設定されていたが、2011年7月11日ダイヤ改正廃止された。

※この「稲毛線」の解説は、「平和交通 (千葉県)」の解説の一部です。
「稲毛線」を含む「平和交通 (千葉県)」の記事については、「平和交通 (千葉県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲毛線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲毛線」の関連用語

稲毛線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲毛線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平和交通 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS