稲毛源之右ェ門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稲毛源之右ェ門の意味・解説 

稲毛源之右ェ門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:19 UTC 版)

来迎寺 (新発田市)」の記事における「稲毛源之右ェ門」の解説

戊辰戦争時、本来勤皇である新発田藩は、近隣各藩譜代または親藩のため、最初から勤皇であると主張できず、非常に苦慮しやむなく奥羽越列藩同盟に加盟した。長岡城落城し、これを奪還するため、列藩同盟では越後各藩加勢差出し命じた新発田藩は断るわけにも行かずやむなく三ヶ小隊大砲隊を送り出したしかしながら藩士達は、こうした進軍を喜ばず、3日をかけて八里しか進まなかった。新津過ぎた中村付近まで来ると、かねてから藩の培った勤皇思想浸透していたことから、新津大庄屋慎吾指導した数千人々集まり、隊の行く道を塞いで引き返らせた。列藩同盟最早容赦出来ないとして、藩主溝口直正公を作戦打ち合わせという表面上の理由で、実際人質として上関出頭命じた。そして藩主受け取りのため、村松藩藩士稲毛源之右ェ門が新発田派遣されて来た。新発田老臣たちは協議結果、ここで拒絶して戦になるより、藩主上関行ったほうがよいということになり、慶応4年6月7日家老溝口内匠藩士数名が直正公を警護し上関出発した諏訪神社の三ッ屋口まで来ると、城下三組をはじめ、岡方方面の人々が手に竹槍や、、刀で武装し、直正公の駕籠取り囲み行く手阻んだ次々と人数増し夜になると数千人の群集膨れ上がった。そして道々切り落とし進めなくしたため、遂に直正公一行は清水谷御殿入った。これらの騒動指導したのは、島潟大庄屋小川兵衛五十公野大庄屋井上千之亟、長戸呂村前田又之亟、浦木大庄屋曾我静次などで、北辰隊の隊長葛塚遠藤七郎もその隊員引き連れ参加していた。やむなく8日家老溝口内匠上関急行させ、領民騒動有様報告し、その諒解求め、直正公は9日帰城した。このため藩主直正公を受け取り来ていた稲毛源之右ェ門は、情勢激変にその任務果たせず、死をもって責任果たそうと、来迎寺便所において切腹をした。その際はらわた掴みだし、振り回したのであたり一面天井や、腰板、戸の表面まで鮮血染まった。現在も寺の便所にはその血痕黒々としみついて残っている。稲毛源之右ェ門の戒名は源大道了忠居士である。

※この「稲毛源之右ェ門」の解説は、「来迎寺 (新発田市)」の解説の一部です。
「稲毛源之右ェ門」を含む「来迎寺 (新発田市)」の記事については、「来迎寺 (新発田市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稲毛源之右ェ門」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲毛源之右ェ門」の関連用語

稲毛源之右ェ門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲毛源之右ェ門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの来迎寺 (新発田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS