千葉市立宮野木小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉市立宮野木小学校の意味・解説 

千葉市立宮野木小学校

(宮野木小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 10:45 UTC 版)

千葉市立宮野木小学校
校舎外観(2014年3月)
北緯35度39分33秒 東経140度06分34秒 / 北緯35.65927度 東経140.10939度 / 35.65927; 140.10939座標: 北緯35度39分33秒 東経140度06分34秒 / 北緯35.65927度 東経140.10939度 / 35.65927; 140.10939
国公私立の別 公立学校
設置者 千葉市
設立年月日 1971年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B112210000505
校地面積 15,687 m2[1]
所在地 263-0054
千葉県千葉市稲毛区宮野木町2100
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

千葉市立宮野木小学校(ちばしりつ みやのぎしょうがっこう)は、千葉県千葉市稲毛区宮野木町にある公立小学校

概要

1971年、稲毛区小仲台にある千葉市立園生小学校から分離する形で開校した小学校である[2]。当校が所在する宮野木町のほか、長沼町園生町の一部を学区としている[3]

沿革

教育目標

夢を持ち、生きる力を磨く、心ゆたかな子の育成
  • 心豊かな子
  • かしこい子
  • げんきな子

出典[4]

学校行事

主な行事を掲載[5]

前期(1学期)

  • 4月 - 着任式、始業式、入学式
  • 5月 - 運動会
  • 6月 - 千葉市音楽発表会(2年生)、校外学習(6年生)
  • 7月 - げんきキャンプ(宿泊体験学習)、校外学習(4年生)、夏季休業
  • 8月 - 夏季休業
  • 10月 - 農山村留学(6年生)、前期終業式、秋季休業

後期(2学期)

  • 10月 - 後期始業式、校外学習、千葉市小学校陸上大会(6年生)
  • 12月 - 冬季休業
  • 1月 - 冬季休業、球技大会
  • 2月 - 6年生を送る会
  • 3月 - 卒業証書授与式、修了式、離任式

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎
  • 体育館
  • プール
  • 校庭
創立10周年航空写真(1981年)

学区

出典[3]

進学先の中学校

アクセス

  • 「宮野木小学校」バス停(京成バス)から徒歩で約1分

周辺

出身者

脚注

出典

  1. ^ 千葉市教育要覧 令和5年版 - 資料”. 千葉市. p. 76 (2023年10月). 2024年1月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 学校概要”. 千葉市立宮野木小学校. 千葉市. 2016年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  3. ^ a b c 稲毛区通学区域”. 千葉市. 2024年1月14日閲覧。
  4. ^ 学校教育目標”. 千葉市立宮野木小学校. 千葉市. 2024年1月14日閲覧。
  5. ^ 令和5年度年間行事予定”. 千葉市立宮野木小学校. 千葉市. 2024年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。
  6. ^ 村井慎二選手の移籍について”. ジェフユナイテッド市原・千葉オフィシャルサイト. ジェフユナイテッド市原. 2024年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月14日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千葉市立宮野木小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉市立宮野木小学校」の関連用語

千葉市立宮野木小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉市立宮野木小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉市立宮野木小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS