福井県道260号勝山インター線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福井県道 > 福井県道260号勝山インター線の意味・解説 

福井県道260号勝山インター線

(福井県道260号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 05:14 UTC 版)

一般県道
福井県道260号 勝山インター線
総延長 2.6km
制定年 1995年
開通年 2002年 - 2016年
起点 勝山市鹿谷町本郷【北緯36度03分40.6秒 東経136度27分51.6秒 / 北緯36.061278度 東経136.464333度 / 36.061278; 136.464333 (県道260号起点)
終点 勝山市荒土町新保【北緯36度04分34.9秒 東経136度28分46.0秒 / 北緯36.076361度 東経136.479444度 / 36.076361; 136.479444 (県道260号終点)
接続する
主な道路
記法
福井県道31号篠尾勝山線
E67 中部縦貫自動車道
福井県道17号勝山丸岡線
国道416号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福井県道260号勝山インター線(ふくいけんどう260ごう かつやまインターせん)は、福井県勝山市内の国道主要地方道を結ぶ一般県道である。

路線概要

中部縦貫自動車道勝山IC国道416号を結ぶ役割を担う路線。1995年平成7年)に事業に着手し[1][2]2002年度(平成14年度)に現在の支線部を含む800mが開通(勝山市鹿谷町本郷 - 同市鹿谷町発坂)。2016年(平成28年)11月6日に勝山市鹿谷町発坂 - 同市荒土町松ヶ崎の福井県による整備区間全線が開通し[1][2]、従前より市道として整備済で供用していた勝山市荒土町松ヶ崎以北の区間も編入となった。また、開通した区間には九頭竜川を渡る「勝山恐竜橋」(当初の仮称は勝山大橋、264.5m)も含まれている。全体の総事業費は約55億円[1][2]

勝山インター線の開通により、勝山ICと国道416号、福井県道17号の勝山市内の幹線道路を結ぶ役割を担っており、市内の交通を円滑にする役割を果たしている。また、完成した「勝山恐竜橋」北端には、2020年令和2年)6月20日に「道の駅恐竜渓谷かつやま」がオープンした[3]

路線データ

  • 起点:福井県勝山市鹿谷町本郷
  • 終点:同市荒土町新保

道路状況

「勝山恐竜橋」南側では、新たにえちぜん鉄道勝山永平寺線発坂駅 - 比島駅間)との立体交差(アンダーパス)が整備されている[1]。インター線開通までは同線の踏切を通る必要があったが、これにより時間短縮に繋がっている。

接続路線

本線
支線
  • 本路線本線(勝山市鹿谷町発坂)
  • 福井県道31号篠尾勝山線(勝山市鹿谷町発坂)

沿線

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福井県道260号勝山インター線」の関連用語

福井県道260号勝山インター線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福井県道260号勝山インター線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福井県道260号勝山インター線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS