神話に登場する人物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神話に登場する人物の意味・解説 

神話に登場する人物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 15:49 UTC 版)

獣の奏者」の記事における「神話に登場する人物」の解説

オファロン王 声:上別府仁資 太古の昔、<神々の山脈>の向こう栄えたオファロン王国の王。闘蛇を操る<緑ノ目ノ民>の力によって権勢ほしいままにしたが、圧政苦し国民の姿を見かねた<緑ノ目ノ民>の反乱によって国を追われ、<神々の山脈>の険しい谷へ逃げ込む。後にジェと共に王獣引き連れてオファロンへと舞い戻るが、血に狂い暴走した王獣闘蛇によってオファロン滅亡自身暴走した闘蛇餌食となる。 サコル オファロン王の家臣。名前は原作のみ設定王国異民族居住区統括しており、隣国との戦に焦るオファロン王に、闘蛇の力を利用してはどうかと進言する隣国との戦は大勝終わったが、その後オファロンはその圧倒的な軍事力周辺国々次々と併合圧政苦し国民の姿を見かね、<緑ノ目ノ民>と共に反乱を起こすジェ 声:水野理紗 リョザ神王国興した王祖で、金色の瞳を持つ長身女性。<金色ノ目ノ民>の長老の娘であり、祭司だった。 逃亡してきたオファロン王から豊かな大国の話を聞き厳寒粗末な食糧細々とした生活をする民を不憫に思うようになる。その後と共に王獣引き連れてオファロン乗り込むが、闘蛇食した王獣暴走によって繁栄していた王国滅亡追いやり、呪われた地を作る原因となった。この事で故郷から追放され、<神々の山脈>を越えて、人もも傷つかない王国望みリョザ神王国の王祖となった。自ら引き起こした悲劇二度と繰り返さぬよう、王獣規範後世に遺した。 リョザ ジェの弟。<神々の山脈>の<残された谷>にまで戦火及んだ時、自らの命と引き換え戦い終結させ、谷に逃げ込んだ人々の命を救ったジェはこの弟の功績を讃え、自分新たに興した国にその名を付けたヤマン・ハサル シュナンやヌガンの祖先で、リョザ神王国初代大公ジェから4代後の時代隣国ハジャンリョザ攻め込んだ際、戦をせずに自ら首を差しだそうとする真王諌め神宝闘蛇の笛を手に闘蛇軍を指揮してハジャン打ち破る。また自身は「国の穢れ役」を自ら買って出る覚悟決めて家臣と共に国の東側へと移り二度と西側に戻らなかった。 オシク・ハサル ヤマン・ハサルの孫。 真王領では祖父遺志背きハジャンとの戦で隊商都市獲得するなど大公領拡張し、富ませていったため、結果的には<血と穢れ>思想生んだ、とされている。 大公領では、貧し王国が敵におびえながら暮らさずにすむよう、自分の名が穢れたものとして語り継がれることを知り、あえて国の安定ため尽くした大公とされている。

※この「神話に登場する人物」の解説は、「獣の奏者」の解説の一部です。
「神話に登場する人物」を含む「獣の奏者」の記事については、「獣の奏者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神話に登場する人物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神話に登場する人物」の関連用語

神話に登場する人物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神話に登場する人物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの獣の奏者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS