神話の中、歴史の中のクルクシェートラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神話の中、歴史の中のクルクシェートラの意味・解説 

神話の中、歴史の中のクルクシェートラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 23:40 UTC 版)

クルクシェートラ」の記事における「神話の中、歴史の中のクルクシェートラ」の解説

プラーナ文献ではクルクシェートラという名前がバラタ朝のクル族の王に由来することが語られている。また、ほぼ全てのプラーナ文献で「クルクシェートラ」は都市ではなく地方として言及されている。その範囲おおよそハリヤーナー州中部西部からパンジャーブ州南部にまたがる。アーラニヤカによればクルクシェートラパンジャブ州シラインド(英語版)、トゥルギナ(Turghna)の南で、メーワートのカンダヴァの英語版)の北、 タール砂漠の東、パリンの西に位置するクル王がこの地を訪れたときにはウッタルヴェディと呼ばれており、ウッタルヴェディの時代には様々な帝国がかわるがわるこの地を支配していた。この地は時期によって、ウッタルヴェディ、ブラフマヴェディ、ダルマクシェートラ、クルクシェートラ呼び名変わっているクル王がこの地を訪れたとき、最初に首都置いたのはアッサンド(英語版)であり、現在のクルクシェートラの街よりずいぶん南になる。その後インドラプラスタ(英語版)(現デリー)、ハスティナプール(英語版)と首都移している。後にクル一族二分する『マハーバーラタ』戦いクルクシェートラの地で繰り広げられるその戦いの中でクリシュナ『バガヴァッド・ギーター』アルジュナ説いた。 『ヴァーマナ・プラーナ』ではクル王がこの地に身を落ち着けることになった経緯語られている。この文献によればクル王はサラスヴァティー河畔8つの美徳深く根づいていることに気が付き、それを理由にこの地を本拠地選んでいる。8つの美徳とは、厳格さタパス)、真理サティヤ)、寛容さ(kshama)、やさしさ(ダヤ(英語版))、純潔(suchee)、慈悲(daan)、帰依(ヤジナ(英語版))、「ブラフマンに従っている様」(ブラーマチャールヤ(英語版))である。ヴィシュヌ神クル王の慧眼甚く感激し彼を祝福し2つのことを約束をした。すなわちこの地をクルの名で知られる聖なる地とすること、そしてこの地で命を落としたものをすべて天国へ送ることの2つである。文献語られるクルクシェートラサラスヴァティー川とドリシャドヴァティ川(英語版)の間に存在していたとされるが、現在これらの川は存在していない。 アショーカ王時代にはこの地に世界中から人を集めて学ばせていたことが考古学的に証明されている。その後ハルシャ・ヴァルダナ時代クルクシェートラ最盛期迎える。中国の僧、玄奘三蔵がテインザーの街を訪れたのがこの時期である。現在のテインザーの街はハルシャカティラ(Harsh ka Tila、ハルシャの丘)と呼ばれる小高くなった位置に拡がっており、この丘にはハルシャ・ヴァルダナ時代遺跡が残る。

※この「神話の中、歴史の中のクルクシェートラ」の解説は、「クルクシェートラ」の解説の一部です。
「神話の中、歴史の中のクルクシェートラ」を含む「クルクシェートラ」の記事については、「クルクシェートラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神話の中、歴史の中のクルクシェートラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神話の中、歴史の中のクルクシェートラ」の関連用語

神話の中、歴史の中のクルクシェートラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神話の中、歴史の中のクルクシェートラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルクシェートラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS