神戸市条例制定の謎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神戸市条例制定の謎の意味・解説 

神戸市条例制定の謎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 08:39 UTC 版)

ザ・スターリン」の記事における「神戸市条例制定の謎」の解説

1982年8月2日での神戸市小劇場ライブにおいて、観客施設破壊。この出来事機に神戸では「スターリン公共施設貸さない」という市条例が制定されてしまう。また、全国ホール協会ブラックリスト載ってしまい、あらゆるライブコンサート会場ライブ出来なくなる。 ほぼ全ての略歴では上記事項記述されているが、過去遡っても「神戸市小劇場と言うスペース神戸市公営施設存在しないまた、神戸市各種条例検索しても、現在では、スターリンに関する条項見当たらない。なお、神戸市各種公営ホールについての条例について、一例挙げる1973年制定の「神戸文化ホール条例」には、制定時から以下の項目が存在している。 (施設)第2条の2 神戸文化ホール本館に大ホール中ホールリハーサル室多目的室、特別控室及びロビーその他の便益施設を、練習場練習室1, 練習室2, 練習室3, 練習室4, 練習室5及びロビーその他の便益施設を置く。(使用許可)第3条 前条施設(ロビーその他の便益施設を除く。以下単に「施設」という。)を使用しようとする者は、規則定めところにより、市長許可を受けなければならない。(許可基準)第4条 市長は、次の各号いずれかに該当する認めるときは、前条許可をしてはならない。(1) 公の秩序又は善良な風俗を乱すおそれがあるとき。(2) 建物その他附属設備汚損し、損傷し、又は滅失するおそれがあるとき。(3) 管理支障があるとき。(4) 公益反するとき。 神戸市の他の公営施設条例も、ほとんどがこれに準じており、施設設立当初から「善良な風俗を乱す」「設備汚損損傷させるおそれのある者」」には使用禁止するようになっている。仮に、スターリン問題起こしたとしても、その対策上記程度内容充分であり、スターリン出入り禁止にするために、わざわざバンド名を名指しにする必要はまったく無い。そして、「あらゆるライブコンサート会場ライブ出来なく」なってしまった、当該ライヴ後もスターリン大学祭ライヴハウス等で演奏行っている。なおかつスターリン数年後、さらに凶悪なライヴ各所敢行し、その度各所トラブル起こしたハナタラシライヴ履歴から傍証しても「全国ホール協会ブラックリスト」なるものが存在しないのは、ほぼ確実である(中野サンプラザにあった全国ホール協会」は「全国ホール名鑑」という出版物発行していたが、これはホール施設概要についてのデータベースである)。 このため、この事項は、兵庫県神戸市神戸市文化財団が主催する各種施設(「市民小劇場」に類似した施設名複数存在する)でトラブル起こしたスターリンの噂に尾ひれ付いた一種都市伝説であると想像できるまた、過去のインタビュ−等では、遠藤ミチロウ自身も、このエピソード触れており、あえて楽しんでこの「都市伝説」の流布加担した可能性否定できない

※この「神戸市条例制定の謎」の解説は、「ザ・スターリン」の解説の一部です。
「神戸市条例制定の謎」を含む「ザ・スターリン」の記事については、「ザ・スターリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸市条例制定の謎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸市条例制定の謎」の関連用語

神戸市条例制定の謎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸市条例制定の謎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのザ・スターリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS