神佑地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 22:30 UTC 版)
神佑地(しんゆうち)とは霊山などと言われている場所(パワースポット)。神佑地によっては神佑地の力を守護するための一族が存在する(烏森の墨村家、雪村家のように、神佑地に寄ってくる妖を退治するために存在しているものは例外)。神佑地はその力の大きさによっておおまかに上から順に大宮(だいぐう)、中宮(ちゅうぐう)、小宮(しょうぐう)と三つに分けられ、その中でさらに力の大きさの順に一宮(いちぐう)、二宮(にぐう)、三宮(さんぐう) と分けられている(つまり力の大きさの順に、大一宮(だいいちぐう)>大二宮>大三宮>中一宮>中二宮>中三宮>小一宮>小二宮>小三宮となる)。その中でも他の神佑地に影響を与える程の強力な神佑地や他に類を見ない特徴を持つ神佑地は、裏会から特別重要保護地として認定を受けている。 神佑地は、結界師のような空間支配系能力者によって、主の眠る異界への扉を開いて主を引きずり出し、その神佑地に秘められた絶大な力を受け止められる存在を代わりの主として添える事で、神佑地を奪い取ること=神佑地狩りが可能。ただし神佑地の絶大な力を扱うのは、最高位の妖ですら非常に困難(キヨコの弁によれば土地神クラスでさえも五分五分)であり、確実な代わりの主としては、力を無尽蔵に蓄えられる魂蔵持ちが必要不可欠となる。間時守は過去これを利用して、ウロ様から譲られた土地に魂蔵持ち=宙心丸を主として添える事で、烏森を作りだした。 烏森(からすもり) #烏森を参照。 無色沼(むしきぬま) ウロ様の現在の住みか。ウロ様が譲った烏森の代わりとして間時守により作られた土地で、主はウロ様。昔は底なし沼と言われていた。 黒芒(くろすすき) 主は姫(黒芒の化け狐)であり、普段は黒い楼閣に住んでいる。また、黒芒楼の本拠地でもある。白が来てから、世界が広がり始めたらしい。姫の寿命により、世界が閉じると共に黒芒楼も滅んだ。 会羽山(あいばざん) 烏森近辺で一番の霊山と言われている。主は黒雲斎。 水龍の湖 どこか烏森から離れた遠い所の神佑地。主は水龍。 淡幽の神佑地 正式名称不明。主は淡幽(ツルの妖と思われるが普段は人の姿をしている)。ビルの上に二つの神社があるだけだが、元々はきれいな池のある美しい土地だった。淡幽曰く、淡幽はその土地の記憶で生かされていたらしい。無道と良守&正守の戦いで傷つきいったん世界を閉じたが、無事に戻れた模様。神社が二つに分かれたことにより、世界が二つに分かれ不安定だったが、正守の手で、無事に一つの世界に戻った。 真白湖(ましろこ) 北海道にあった神佑地。主は不明。春の時期は霧が多い。規模を大・中・小で例えるなら、大。何者かの手で突然消されたが、空間のひずみがあったことから、調査室は空間支配能力者と推理している。空間のひずみは正守の手で元に戻され、見た目は元に戻った。 九州の神佑地 九州にあった神佑地。真白湖と同じように突然消された。規模は真白湖より小さい。 緋田郷(ひだごう) 烏森の近くにある神佑地。主はお地蔵様。一部原型を残した形で壊された。近くに農村があるが、神佑地を壊された影響で荒れてきており、豆蔵によれば作物が豊作になることはもう無理らしい。 夕上家の神佑地 夕上家の長子の者が代々守護してきた神佑地。神佑地狩りの被害に遭ってしまった。 大首山(おおくびやま) 東北地方の大一宮で特別重要保護地の神佑地。東北地方の神佑地のパワーバランスの中心を担っていた。何者かの神佑地狩りによって破壊された。 嵐座木神社(あらしざきじんじゃ) 扇本家の家の近くの裏山にある神社。神社の「魍魎桜(もうりょうざくら)」が異界への入り口。主は繭香(まゆか)であったが、宙心丸を覇久魔に封印しようとする時守・守美子の計画により、七郎の手で繭香は殺されまほらが新たな主として挿げ替えられる事となる。 覇久魔(はくま) 裏会総本部のある土地。最上級の神佑地。 日永が所有する「下の城」が異界の中にある。主はまほらであったが、時守・守美子により宙心丸を封印する地として選定され、“眺める者”の交渉によりまほらは嵐座木神社へと居を移す。
※この「神佑地」の解説は、「結界師」の解説の一部です。
「神佑地」を含む「結界師」の記事については、「結界師」の概要を参照ください。
- 神佑地のページへのリンク