硫酸ビンデシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > 硫酸ビンデシンの意味・解説 

硫酸ビンデシン

分子式H2O4S C43H55N5O7
その他の名称硫酸ビンデシン、ビンデシン硫酸塩Vindesine sulfateフィルデシン、Fildesin
体系名:3-カルバモイル-4-O-デアセチル-3-デ(メトキシカルボニル)ビンカロイコブラスチン・硫酸塩ビンデシン・硫酸塩


ビンデシン

(硫酸ビンデシン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ビンデシン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • AU: D
法的規制
  • (Prescription only)
投与方法 点滴静脈注射
薬物動態データ
血漿タンパク結合 65-75%
代謝 肝臓 (CYP3A4-mediated)
半減期 24時間
排泄 胆汁および腎臓
識別
CAS番号
53643-48-4 59917-39-4 (硫酸塩)
ATCコード L01CA03 (WHO)
PubChem CID: 40839
DrugBank APRD00392
KEGG D01769
化学的データ
化学式 C43H55N5O7
分子量 753.926 g/mol
テンプレートを表示

ビンデシン(vindesine)は、化学療法で用いられる抗有糸分裂英語版ビンカアルカロイドである。抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)の一種。CAS登録番号53643-48-4。ビンブラスチンの初めての半合成アナログである。

硫酸塩が「フィルデシン」という商品名で発売されている。VDSという略号で表されることがある。

適応

急性白血病慢性骨髄性白血病の急性転化を含む)、悪性リンパ腫肺癌食道癌[1]

副作用

骨髄抑制、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群 (SIADH)、麻痺性イレウス、消化管出血、間質性肺炎、心筋虚血、脳梗塞、神経麻痺、痙攣、聴覚異常、筋力低下(起立障害、歩行障害、階段昇降障害、手指連動障害など)、知覚異常、末梢神経障害、アナフィラキシー様症状、食欲不振、悪心・嘔吐、口内炎、便秘 AST (GOT) 上昇、ALT (GPT) 上昇、Al-P上昇、 BUN上昇、クレアチニン上昇、発疹、脱毛、しびれ感、知覚低下、息切れ、気管支痙攣、悪寒、発熱、静脈炎など。

作用機序

あまり明らかではないが、微小管またはチューブリンに関連したものであるとされる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Macmillan Cancer Support (2009年4月1日). “Vindesine (Eldisine)” (英語). 2009年11月22日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硫酸ビンデシン」の関連用語

硫酸ビンデシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硫酸ビンデシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビンデシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS