短期騎手免許とは? わかりやすく解説

短期騎手免許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 08:08 UTC 版)

短期騎手免許(たんききしゅめんきょ)とは騎手免許のひとつである。騎手がみずからが所属しない競馬施行体が主催する競馬の競走に騎乗するために取得する、短期間(1か月単位)の有効期間をもつ騎手免許のこと。

この項目では、短期騎手免許とは呼ばれないが、実質的に短期騎手免許と同等となっている「該当競走限定の騎手免許」、地方競馬の期間限定騎乗についても取り上げる。

日本の短期騎手免許

概要

日本国外の競馬に所属している騎手が競走馬や招待に関係なく日本に来て騎乗する場合、JRA(日本中央競馬会)とNAR(地方競馬全国協会)は、通常の騎手免許試験とは別に臨時に試験を行い、試験に合格したものに短期騎手免許を1か月単位で1年間にそれぞれ最大3か月交付する。中央競馬では内規により同時期に5人までの騎手に発行している。

この制度は1994年にスタート[注釈 1]し、中央競馬ではニュージーランド女性騎手であるリサ・クロップ(その後、同じくニュージーランドの女性騎手であるリサ・マンビー(現名義:リサ・オールプレス[1]も2002年に本制度を利用)が、地方競馬では当時ニュージーランドで活動していた日本人の道川満彦(元益田競馬所属)が[2]、それぞれ第1号となった。

その後はオリビエ・ペリエフランス)やミルコ・デムーロイタリア)など自国でもトップを張っている一流騎手も日本に来て騎乗するようになった。ペリエは有馬記念を3連覇、デムーロは外国人騎手として初めて日本ダービーを制覇するなど、日本でも活躍している。とくにデムーロは短期騎手免許制度の一部を変えるような活躍を見せた。ネオユニヴァースに騎乗し皐月賞・日本ダービーと牡馬の二冠を達成したデムーロは、この時点で短期騎手免許の有効期限である3か月を使い切っており、三冠目の菊花賞には騎乗できないことになっていた。しかしJRAはこの活躍を認め「1年の間に同じ馬でGI競走2勝以上を挙げ、年内に同じ馬でGIへ出走する当日に限り騎乗が可能」という、事実上デムーロによる三冠挑戦のための制度を新たに設けた。そしてデムーロは晴れて菊花賞に騎乗することが可能となった(結果は3着)。現在に至るまで、このルールで再来日できたのはデムーロの他にはダミアン・レーンのみである(2019年、リスグラシュー宝塚記念コックスプレートを勝利の後有馬記念で再来日)。また、ペリエはシンボリクリスエスゼンノロブロイと騎乗した馬を3年連続で年度代表馬に導いている。

前述の道川のほかにも、日本国外で騎手免許を取得した在外日本人騎手が本制度を利用したことがあり、NARでは2002年に吉田賢司(オーストラリア拠点)がホッカイドウ競馬高崎競馬宇都宮競馬で騎乗、2003年には富沢希(オーストラリア拠点)が大井競馬で騎乗した。一方でJRAでは在外日本人騎手による短期免許制度の利用実績はまだ存在していない。

短期騎手免許改定の主な記録

2016年4月1日より、地方競馬での短期免許制度が以下のように改正された。

  • これまではシニアの騎手免許を取得していることだけが条件であったが、同日以降はシニアの騎手免許を取得して見習騎手卒業かつ通算250勝以上した者、および地方競馬の重賞競走あるいは中央競馬の競走で実績を挙げている騎手のいずれかの条件を満たした場合のみに、地方競馬での短期免許を発給するものとする[3]
  • ただし、特別な理由がある場合は、勝利数が基準に満たしていない場合であっても短期免許を発給することがある。

2017年1月より、中央競馬での短期免許制度が以下のように改正された[4][5]

  • 従来は北米エリアの所属騎手については同エリアでの賞金リーディング30位以内、イギリスおよびフランスエリアの所属騎手については同エリアでの賞金リーディング10位以内であったものを、両エリアともに賞金リーディング5位以内に変更し、アイルランドやオーストラリアエリアに所属する騎手については賞金リーディング3位以内に変更する。ただし、例外としてJRAが指定している各国のGI競走を通算2勝以上している場合は、賞金リーディングの順位は関係ないものとする。
  • JRAでは、これまで通り1か月単位で1年間にそれぞれ最大3か月交付することを基本とするが、JRAで新規に短期免許を取得する騎手、または次年度以降に短期免許を取得する騎手のうち、前年の暦年の免許期間中の制裁点が15点を超えて30点以下であった場合、および1回の騎乗停止を受けた場合は、1か月単位で1年間にそれぞれ最大2か月までとなる。なお、30点を超えた場合および2回以上の騎乗停止による次年度分の短期免許の発給制限(後述)の実施に関しては、この時には変更されなかったが、2023年度よりこれまでは当年1月1日起点であったのが、免許期間終了日の翌日を起点とした1年間に変更した。その代わり、発給制限終了翌日以降の次年度に短期免許を取得する場合は、最大2か月までに制限することとなった(次々年度以降については、制裁点が15点以下でかつ発給制限に抵触していない限りは、最大3か月に戻される)。

2021年1月より、中央競馬での短期免許制度が以下のように改正された[6]

  • 女性騎手に対する成績要件を新設し、北米エリアでの女性騎手は同エリアを本拠とし、過去2シーズンのうちのいずれかで女性騎手における北米賞金リーディング1位になった騎手に短期免許が交付可能となる。ただし、当該シーズンの成績が10勝以上で、また北米賞金リーディング50位以内を同時に達成している場合に限り交付する。イギリス、フランス、アイルランド、香港、ドイツ、ニュージーランドの女性騎手は、その本拠地において過去2シーズンのうちのいずれかで女性騎手におけるリーディング1位になった騎手に短期免許が交付可能となる。ただし、当該シーズンの成績が10勝以上が条件であり、また、さらなる条件として、イギリス、フランスにあってはリーディング50位以内、アイルランドにあってはリーディング30位以内、香港、ドイツ、ニュージーランドにあってはリーディング10位以内を同時に達成している場合に限り交付する。オーストラリアの女性騎手はニューサウスウェールズ州またはヴィクトリア州のメトロポリタン競馬において、過去2シーズンのうちのいずれかで女性騎手リーディング1位になった騎手に短期免許が交付可能となる。ただし、同時に当該シーズンの当該メトロポリタン競馬における成績が10勝以上で、またリーディング30位以内を同時に達成している場合に限り交付する。
  • なお、例外として、当該年または過去2年でインターナショナル・カタロギング・スタンダーズのパートIに定めるGI競走に優勝した女性騎手については、上記の条件に関係なく、短期免許が交付可能となる。

さらに、2025年1月1日より、中央競馬での短期免許制度が以下の通り改正される[7][8]

  • 短期免許制度(平地競走)における成績要件「良好な成績を示した騎手」の基準に「当該年または過去2年のワールドオールスタージョッキーズで騎手表彰順位5位以内」「過去2年のIFHA(国際競馬統括機関連盟)が発表する『世界のトップ100 G1競走』のうち50位以内の競走(ランキング入りした年度の競走に限る)」を追加。
  • 短期免許制度(障害競走)における成績要件(リーディング順位)を、「本拠地において過去2シーズンのうちのいずれかでリーディング3位以内」に変更(以前は1位以内)。
  • 同時期に免許する人数枠を平地競走および障害競走に分けて設定(同時期に平地免許5名以内、障害免許2名以内)。なお、短期騎手免許で騎乗する騎手の場合、JRAの通年免許所持者とは異なり、平地免許と障害免許とを同時に取得することはできない。

近年は、ヨーロッパを拠点とする騎手が競馬がオフシーズンに入る秋季後半から冬季にかけて、JRAの短期免許申請が相次いでおり、同時期の5人枠を巡って争奪戦に近い状態が続いている。2024年1月は2016年以来8年ぶりに5名[注釈 2]の短期騎手免許が発効されることとなった。

競走限定の騎手免許

次のような場合、該当する競走に限った騎手免許を発行する。この場合には、上記の短期騎手免許とは異なり、試験は行われない。なお規則上、これは短期騎手免許とは呼ばれない。これは競走限定免許とも称する。

  • 地方競馬の指定競走(指定交流競走も含む)に中央競馬の競走馬が出走し、中央競馬の騎手が騎乗する場合
  • 中央競馬の指定競走もしくは特別指定競走(いわゆる特指競走)に地方競馬の競走馬が出走し、地方競馬の騎手が騎乗する場合
  • 国際競走で外国調教馬が出走し、外国の競馬に所属する騎手が騎乗する場合
  • ワールドオールスタージョッキーズなどで騎手が招待された場合

中央地方間は当日に限り、外国の競馬に所属している騎手の場合にはその週単位で「交流競走特例規程により免許を受けた騎手が騎乗できる競走」(いわゆる□指定競走)に騎乗できる。□指定競走は現在、若手騎手限定競走などの一部の例外を除くすべての競走が指定されているため、実質的に1日もしくは週単位の短期騎手免許が交付されているのと同等である。このように当該交流競走以外の当日または前日の競走に騎乗する事を「エキストラ騎乗」と呼ばれる[10]

  • ただし、2020年以降の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により感染拡大防止の観点から、中央・地方それぞれにおけるエキストラ騎乗が不可能な時期(当該指定交流競走のみの限定騎乗)があったり、そもそも交流競走にも騎乗できない(つまり競走限定免許が発行されない)制限された時期が存在した。その後、2023年3月1日より制限が緩和され、当日免許を有する騎手に関しては従前のルール通り、すべての競走(中央競馬においては若手騎手競走および障害競走を除く)に騎乗可能となる[11]

地方競馬の交流競走(他地区の競馬に出走する場合)の場合、地方競馬は基本的に地方競馬全国協会が発行する全国共通の騎手免許のため、短期騎手免許は必要ない。

発給制限

本制度を利用して中央競馬に参戦する外国人騎手の中にラフプレーを行う者が目立つようになったことを受け、JRAでは2010年12月に開催した免許試験委員会において「外国人の短期免許騎手で、暦年の免許期間中に騎乗停止2回以上、もしくは制裁点数30点を超過した者には、次年度免許を交付しない」という発給制限を設けることを決め、2011年より運用を開始している(次々年度以降の交付は可能)。この制限のため、2011年はクリストフ・スミヨン(前年度制裁点数30点超過)およびダグラス・ホワイト(前年度騎乗停止2回)の2名が、2023年はクリスチャン・デムーロ(前年度騎乗停止2回)が短期騎手免許を取得できないことになった[12][13]。なお、2023年4月15日から6月13日まで短期騎手免許を取得し騎乗していたダミアン・レーンも免許期間中の制裁点数30点超過となったため、次回の短期免許の発給制限対象となったが、本件に関しては同年に発給制限の期間が一部見直されたことを受け、免許期間終了日の翌日から起算して1年間(2023年6月14日~2024年6月13日)が発給制限の対象期間となっている[14]

なお、この制限に該当した場合であっても、上述の競走限定免許については取得が可能である[15]

事例

以下では、この項目で説明した「短期騎手免許」を取得して日本のGI,JpnIを勝利したケース、「競走限定の騎手免許」によって該当馬以外に騎乗しGI,JpnIを勝利したケース、およびその2つの混合したケースについて事例を挙げる。

「短期騎手免許」を取得して日本のGI,JpnIを勝利したケース

「競走限定の騎手免許」によって該当馬以外に騎乗して日本のGI,JpnIを勝利したケース

地方競馬の期間限定騎乗

多くの地方競馬では原則として騎手は競馬場および厩舎に所属しなければならず、一部の騎手会所属騎手[注釈 3]を除き、中央競馬のようなフリー騎手は存在しないが、とくに積雪などにより冬季開催休止となる北海道、東北、北陸などの地域の騎手、あるいは北関東など廃止された競馬場所属の騎手の活躍の場を提供することを目的として他競馬場での期間限定騎乗騎手が制度化された。2005年に南関東公営競馬で施行が始まった。

日本国外の短期騎手免許

概要

日本人騎手が、短期騎手免許制度を持つ香港マカオシンガポール韓国、ニュージーランド、オーストラリアなどの日本国外の競馬場に遠征するケースが増えている。なかには当地の重賞を優勝するなどの活躍を見せる騎手もいる。2010年に青木芳之がJRA所属騎手として初めて短期騎手免許を取得して韓国で騎乗した。2012年には上野翔も短期騎手免許を利用して韓国で騎乗している。

「短期騎手免許」を取得して日本国外の重賞を勝利したケース

  • 内田利雄
    • 2007年 マカオギニー(マカオ)
    • 2008年 マカオ香港トロフィー(マカオ)
    • 2011年 KRAカップマイル(韓国)
  • 岡部誠
    • 2007年 ザ・マカオスターオブザサンドステークス(マカオ)
  • 倉兼育康
    • 2007年 農協中央会長杯(韓国)
    • 2014年 KRAカップクラシック[16](韓国)
  • 西村栄喜
    • 2009年 KRAカップマイル(韓国)

脚注

注釈

  1. ^ ただしこの制度が導入される以前にも1955年3月から10月までロバート・アイアノッティが、1974年1月から3月までマイク・ベネツィアが日本の中央競馬で騎乗した記録が残っている。
  2. ^ リチャード・キングスコート(イギリス)、レネ・ピーヒュレク(ドイツ)、オレリアン・ルメートル(フランス)、レイチェル・キング(オーストラリア)、ルーク・モリス(イギリス)。前年末から継続取得のモリスを除き、初の短期免許取得(キングは2023年ワールドオールスタージョッキーズで騎乗経験あり)となる[9]
  3. ^ 南関東公営競馬における各都県の騎手会(東京都騎手会・千葉県騎手会・神奈川県騎手会・埼玉県騎手会)所属騎手と兵庫(園田・姫路)競馬における兵庫県騎手会所属騎手。

出典

  1. ^ リサ・オールプレス騎手に短期騎手免許交付”. 日本中央競馬会. 2015年5月8日閲覧。
  2. ^ 「トピックス『道川騎手に短期騎手免許』」『ハロン』、地方競馬全国協会、1994年8月、64頁。 
  3. ^ 美人騎手ミシェル、来年南関競馬で騎乗の可能性も”. 日刊スポーツ (2019年12月29日). 2020年3月23日閲覧。
  4. ^ 週刊競馬ブック 2016年5月28、29日号「ニュースぷらざ」
  5. ^ 週刊Gallop 2016年5月28、29日号「馬事往来」
  6. ^ JRA、騎手免許試験の一部見直しなどを発表”. netkeiba.com (2020年8月5日). 2023年7月14日閲覧。
  7. ^ JRAが短期免許制度における成績要件の変更を発表「ワールドオールスタージョッキーズ」も対象 - 日刊スポーツ 2024年7月31日
  8. ^ JRAが短期免許の成績要件を変更 WASJ上位者も対象に - 東スポ競馬 2024年7月31日
  9. ^ “年始から短期免許“5人枠”埋まる…キングスコート、ピーヒュレク、ルメートル、キングら”. 日刊スポーツ. (2023年12月31日). https://www.nikkansports.com/keiba/news/202312300001499.html 
  10. ^ “南関東が4月からJRA所属減量騎手のエキストラ騎乗で減量適用”. サンスポZBAT!競馬. (2019年3月28日). https://race.sanspo.com/nationalracing/news/20190328/nranws19032821400018-n1.html 
  11. ^ “交流競走における騎手の騎乗(3月1日(水曜)から)”. 日本中央競馬会 (JRAニュース). (2023年2月17日). https://www.jra.go.jp/news/202302/021701.html 
  12. ^ “スミヨン、今年の来日アウト!ホワイトも”. サンケイスポーツ. (2011年6月28日). オリジナルの2011年7月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110701084404/http://www.sanspo.com/keiba/news/110628/kba1106280505006-n1.htm 2014年9月8日閲覧。 
  13. ^ “【ジャパンC】シャフリヤールのC・デムーロ、斜行でまた騎乗停止 12・3~18が騎乗不可能に”. Sponichi Annex. (2022年11月27日). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2022/11/27/kiji/20221127s00004048541000c.html 
  14. ^ “ダービー制したレーン、来年6月13日まで短期免許交付されず 制裁点数超過で”. Sponichi Annex. (2023年6月14日). https://www.sponichi.co.jp/gamble/news/2023/06/14/kiji/20230614s00004048289000c.html 
  15. ^ “スミヨンとホワイトに今年の短期免許交付せず”. スポーツ報知. (2011年6月28日). http://hochi.yomiuri.co.jp/horserace/news/20110628-OHT1T00029.htm [リンク切れ]
  16. ^ 倉兼育康騎手 韓国GIIIを制覇 - 地方競馬情報サイト

関連項目

  • 国際競輪 - 競輪にも短期騎手免許に当たる「短期選手登録制度」が存在する。

短期騎手免許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 16:07 UTC 版)

騎手」の記事における「短期騎手免許」の解説

指定競走交流競走・特別指定交流競走騎手免許がない競走騎乗する場合には、試験なく「その競走限定した騎手免許」が交付される日本国外の競馬騎乗している騎手に対しては、日本国内調教師馬主引受人として臨時行われる試験合格した上で1ヶ月単位短期免許1年の間に3ヶ月間まで交付する。 「短期騎手免許」も参照

※この「短期騎手免許」の解説は、「騎手」の解説の一部です。
「短期騎手免許」を含む「騎手」の記事については、「騎手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短期騎手免許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短期騎手免許」の関連用語

短期騎手免許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短期騎手免許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短期騎手免許 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの騎手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS