県立図書館の草創とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 県立図書館の草創の意味・解説 

県立図書館の草創(1954-1960)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/08 07:00 UTC 版)

広島県立図書館」の記事における「県立図書館の草創(1954-1960)」の解説

1954年昭和29年4月1日施設そのままに、広島県児童図書館から広島県立図書館改称した同年11月16日275万円をかけてバス改造した移動図書館導入一般公募により「みのり」と命名した。翌1955年昭和30年)には県内83市町村に1か所ずつ配本所設けて巡回していたが、移動図書館は1台しかなく、県域を旧安芸国備後国分けて半年ずつ旧国内を巡回する方法取ったため、県の東西半年分断ができ、十分な効果発揮できなかった。さらに瀬戸内海島々へ本を届け手段がないという問題があった。 まず島へ本を届け方法として、1955年昭和30年11月巡回文庫を行うことにした。これは県内島嶼部東部中部西部分け、各町村担当者本土の港まで本を取りに来るというものであった巡回文庫1組40冊で構成され文学・小説系が約20冊、生産系が約10冊、研究修養系と趣味娯楽系がそれぞれ約5冊という内訳であった次に1957年昭和32年7月15日、みのり2号車運用開始した。これは中国新聞社寄贈よるもので、2,000冊を積載することができた。この巡回文庫移動図書館活動により、県民図書館活動浸透し本館建設急務とされるようになった当初、県は県庁舎新築問題財政難理由実現困難回答していたが、1958年昭和33年3月26日広島県議会県立図書館本館建設議決した同月縮景園内の観古館跡地広島市上流川甲40番地、現・中区上幟町)で新館着工がなされ、1960年昭和35年4月1日落成式挙行し、4月8日開館した建物縮景園景観配慮し白と黒基調とした外観鉄筋コンクリート構造3階建、延床面積2,244 m2の規模となったが、蔵書数41,557冊と少なかったことから、まだ館外貸し出しはできなかった。

※この「県立図書館の草創(1954-1960)」の解説は、「広島県立図書館」の解説の一部です。
「県立図書館の草創(1954-1960)」を含む「広島県立図書館」の記事については、「広島県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「県立図書館の草創」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県立図書館の草創」の関連用語

県立図書館の草創のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県立図書館の草創のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広島県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS