図書館活動とは? わかりやすく解説

図書館活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 23:09 UTC 版)

東洋文庫」の記事における「図書館活動」の解説

図書資料館としての東洋文庫は、漢籍和書欧文資料のほか、チベット語タイ語アラビア語ペルシア語トルコ語などのアジア諸言語文献蔵書としている。内訳は、漢籍40%、洋書30%、和書20%その他アジア言語10%となっている。特に現地文献については多く言語において早い時期から組織的な収集行っており、日本有数蔵書点数有する全種類資料あわせた所蔵総数は約95万点であり、5件の国宝と、7件の重要文化財を含む。 また特色あるコレクションとしては、中国関係欧文資料中心とするモリソン文庫モリソンの子息が収集した東南アジア関係資料中心とするモリソン2世文庫岩崎久弥旧蔵の和古書コレクション中心とする岩崎文庫はじめとして文庫であった榎一雄などの国内外研究者収集家による蔵書群も収蔵されている。 図書閲覧資格大学学部生上である。以前は、継続利用場合閲覧証を必要としたが、現在では身分証明書持参提示により、継続的な閲覧が可能となった研究者研究機関紹介状を必要とする閲覧証の発行継続している)。アジア地域歴史・文化調査研究目的とした研究者利用多く閲覧無料行われているが、資料館外貸出禁止である。文献複写サービス行っているが、資料保存第一目的としているので、利用者側からみると制約多く、また費用比較高価である。ホームページ上で書誌データ画像資料一部をみることができる。

※この「図書館活動」の解説は、「東洋文庫」の解説の一部です。
「図書館活動」を含む「東洋文庫」の記事については、「東洋文庫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館活動」の関連用語

図書館活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS