図書館概要とは? わかりやすく解説

図書館概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 07:40 UTC 版)

宍粟市立図書館」の記事における「図書館概要」の解説

前身となる山崎町図書館は、1960年昭和35年)に現本館と同じ場所で竣工した下村記念館に併設する形で開館した。同記念館は、山崎町出身下村電友舎製作所創業者下村均から郷里への公会堂建設寄贈申し出受けて建てられたもので、公会堂一角併設して開館した町立図書館宍粟郡内において初めての常設型図書館とされている。下村記念館は長らく町の行事での使用通じて町民親しまれて来たが、老朽化のため山崎文化会館にその地位譲って解体され1988年昭和63年4月18日より2代目町立図書館跡地開館した2005年平成17年)、山崎町一宮町千種町波賀町合併して宍粟市成立したことに伴い宍粟市立図書館改称した。この時点では他の3町には公立図書館がなかったため、必然的に山崎町図書館市内唯一の常設型公立図書館となったその後2015年平成27年)には市北西部千種町で初の分館となるちくさ図書館開館している。 同年11月1日からは、播磨圏域連携中枢都市圏参加する市町公立図書館間で相互利用出来ようになった対象姫路市相生市加古川市赤穂市高砂市加西市たつの市加古郡稲美町播磨町神崎郡市川町福崎町神河町揖保郡太子町赤穂郡上郡町および佐用郡佐用町居住および通勤・通学者で、共通カードはなく利用券個別発行する

※この「図書館概要」の解説は、「宍粟市立図書館」の解説の一部です。
「図書館概要」を含む「宍粟市立図書館」の記事については、「宍粟市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館概要」の関連用語

図書館概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宍粟市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS