図書館日野館とは? わかりやすく解説

図書館日野館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:28 UTC 版)

東京都立大学 (2020-)」の記事における「図書館日野館」の解説

前身校の1つである東京都立科学技術大学図書館として1994年開館した工科短期大学時代図書館独立した建物でなく本棟3階南端にあった図書室」で、面積事務室合わせて341 ㎡と短大設置基準の1/3にも満たない小規模なものであった。この状況1986年工科短期大学科技大に移行してもしばらくは変わらず1994年にようやく新図書館として現在の建物竣工した新図書館日野キャンパス新築された科学技術交流施設(現2号館)の地下1階一部設置され面積 2,188 ㎡、収蔵可能資料25冊と従来比べて約6倍の広さとなった1階自習室資料閲覧コーナーがあり、地下には書庫閲覧席などが配されている。また、新図書館設置契機として都民への一般開放開始閉館時間18:30から20:30延長されるなど、利便性大きく高まったと言えるだろう。現在では、情報科学科学技術・工学芸術分野資料中心に、約17冊を収蔵する面積 土地62,439.61 ㎡、建物33,765.40 ㎡ 使用学部 システムデザイン学部3年生 - ) 使用研究科 システムデザイン研究科 使用附属施設 交通アクセス JR中央線豊田駅北口より徒歩20分。 JR中央線豊田駅北口から、京王電鉄バス平山工業団地循環線乗り旭ヶ丘中央公園」で下車徒歩5分。 JR中央線豊田駅北口から、日野市ミニバス旭が丘循環線)で「首都大学東京前」下車ミニバス旭が丘循環線1時間あたり1本(1日12本)の運行JR八高線北八王子駅より徒歩15分

※この「図書館日野館」の解説は、「東京都立大学 (2020-)」の解説の一部です。
「図書館日野館」を含む「東京都立大学 (2020-)」の記事については、「東京都立大学 (2020-)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「図書館日野館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図書館日野館」の関連用語

図書館日野館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図書館日野館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京都立大学 (2020-) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS