高遠進徳図書館(1920-昭和初期)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:51 UTC 版)
「伊那市立図書館」の記事における「高遠進徳図書館(1920-昭和初期)」の解説
1916年から数年間は2つの図書館活動が共存していたが、1920年(大正9年)には合併して高遠町立高遠進徳図書館となった。進徳館文庫の蔵書の一部、高遠図書館と進徳図書館及美術館の蔵書を引き継いでいる。運営は高遠小学校長に委任され、小学校の教員が図書館職員を兼任した。開館は1920年4月頃と推定されており、6月3日付で高遠尋常高等小学校教諭の北村勝雄が司書に任命された。太平洋戦争中には図書の購入ができず活動は停滞。戦後には高遠進徳図書館の建物が高遠町花畑に移築されたが、昭和初期から1986年まで高遠町の図書館活動は事実上存在しなかった。
※この「高遠進徳図書館(1920-昭和初期)」の解説は、「伊那市立図書館」の解説の一部です。
「高遠進徳図書館(1920-昭和初期)」を含む「伊那市立図書館」の記事については、「伊那市立図書館」の概要を参照ください。
- 高遠進徳図書館のページへのリンク