相対的多血症とは? わかりやすく解説

相対的多血症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 09:03 UTC 版)

多血症」の記事における「相対的多血症」の解説

相対的多血症は赤血球総量増加しているものではないが、通常血液成分半分以上占め液体成分血漿減少するために、血液単位体積あたりの赤血球量が相対的に増加する状態である。 血漿減少する原因としては脱水水分の不摂取嘔吐下痢大量発汗利尿剤使用尿崩症糖尿病などによる多尿)などで体の水分喪失したために血漿絶対量減少するものや、各種疾患血漿と体細胞・組織の間の水分移動がうまく行かなくなったものがある。疾患ではないが、喫煙などでも循環血漿量減少もたらすことがある脱水下痢などの体液喪失原因であれば、その原因解消し水分補給すれば基本的に多血状態を脱することができる。 脱水などの体全体での水分減少とは別の原因による相対的多血症は全般的にストレス多血症としてくくるが、ストレス多血症神経質・高ストレス状態・喫煙者生活習慣病などであることが多く赤ら顔肥満良くみられる高血圧高脂血症高尿酸血症など生活習慣病慢性疾患では代謝の異常がおこり、機序は明らかではないが循環血漿量減少することがあるストレス多血症では頭痛倦怠感感覚異常、めまい、呼吸困難(感)、腹部痛などを感じることがあり、狭心症血栓症などの生命関わる症状起こりえる。ストレス多血症ではエリスロポエチンNAP好中球アルカリフォスファターゼ)、白血球血小板B12など、ストレス多血症以外の多血症では変化することが多い赤血球以外の検査値が正常であることが多い。

※この「相対的多血症」の解説は、「多血症」の解説の一部です。
「相対的多血症」を含む「多血症」の記事については、「多血症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相対的多血症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相対的多血症」の関連用語

相対的多血症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相対的多血症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多血症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS