発電機駆動用定速回転装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電機駆動用定速回転装置の意味・解説 

発電機駆動用定速回転装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 02:46 UTC 版)

日本の気動車史」の記事における「発電機駆動用定速回転装置」の解説

国鉄特急形気動車での冷暖用を含むサービス電源は、3 - 4両ごとに搭載され大容量ディーゼル発電セットによってまかなわれていた。そのため当該部位には制御盤大形冷却器設置され機器室せざるを得ないことから客室定員犠牲となっており、高回転定速運転される発電用エンジン騒音避けられなかった。また、その重量設置スペース大きさから、軸重維持のため走行エンジンが1基のみに限られる水タンク搭載できないためトイレ省略する給電能力都合から一定の割合編成発電セット搭載車組み込む必要があるなど、組成運用面でも多く制約不合理があった。 これらの短所を補うためには、各車でサービス電源自給でき、かつ、システム全て床下に収まるものが必要となる。旧来の客車気動車にも、一両単位床下分散電源方式用いられていたことがあるが、これらは全て小型ディーゼルエンジンによって駆動されるもので、集中制御ができず、床下での排気騒音の点で既に時代そぐわないものとなっていた。また、容量床下分散型の例は、キハ58系急行形気動車冷房化に際して採用された「3両給電方式」(前述)があるが、上記欠点加え重量艤装スペースがやや大きく搭載が1エンジン車に限られる制約があった。 これらの問題全て解消すべく、当形式では各車に中容量発電機分散搭載しつつ、その動力源走行エンジン求め方式新たに開発された。交流発電機駆動力走行エンジンから得る場合列車運転状況によりアイドリングからリミットまで回転数変化することとなり、一定の周波数を保つことが難しい。そこで、2つの方式発電機回転一定速に保つ機構考案された。ひとつはJR北海道キハ283系気動車採用され油圧ポンプ油圧モーター用いて発電機駆動するシステムもうひとつJR西日本キハ187系気動車JR西日本キハ126系気動車採用され湿式多板式スリッピングクラッチ(オメガクラッチ)を用いた定速回転装置Constant Speed UnitCSUを介して発電機駆動する方式である。前者油圧一定圧に保つことにより定速回転実現し後者油圧クラッチ作動圧力コントロールすることで定速回転実現した両者とも動力伝達Vベルト廃した歯車シャフトよるもの保守作業軽減されている。

※この「発電機駆動用定速回転装置」の解説は、「日本の気動車史」の解説の一部です。
「発電機駆動用定速回転装置」を含む「日本の気動車史」の記事については、「日本の気動車史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電機駆動用定速回転装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電機駆動用定速回転装置」の関連用語

発電機駆動用定速回転装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電機駆動用定速回転装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の気動車史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS