発電機・主電動機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 発電機・主電動機の意味・解説 

発電機・主電動機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 09:07 UTC 版)

国鉄キハ43000形気動車」の記事における「発電機・主電動機」の解説

形式では、DMF31Hは芝浦製作所製MD37発電機直結されており、ここで得られ電力用いてキハ連結寄り台車に各2基吊り掛け式で裝されたMT26A形主電動機駆動したが、最高速度当時文献でもさまざまで、120km/hを実現したともあるが、100km/hや95km/hとしているものもあり、キハ42000形のように高速試運転をした記録残っていないため実力不明である。 このMT26は同じく電気式気動車として設計された、キハニ36450形に搭載されたものと同一形式である。 なお、キハニ36450形と異なり発電機補機用の出力がなく、キサハの台車取付けられ歯車駆動車軸発電機と、同じくキサハの床下蓄電池により、機関始動制御電灯などの電力賄う方式であったため、3両での運転が必須であった

※この「発電機・主電動機」の解説は、「国鉄キハ43000形気動車」の解説の一部です。
「発電機・主電動機」を含む「国鉄キハ43000形気動車」の記事については、「国鉄キハ43000形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発電機・主電動機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発電機・主電動機」の関連用語

発電機・主電動機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発電機・主電動機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ43000形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS