マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車の意味・解説 

マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/15 09:30 UTC 版)

マレー鉄道24形ディーゼル機関車
24形機関車、1988年撮影
基本情報
運用者 マレーシア国鉄
製造所 東芝川崎重工業
製造年 1987年
製造数 26両
主要諸元
軸配置 Co'Co'
軌間 1,000 mm
長さ 18,541 mm
2,795 mm
高さ 3,870 mm
機関車重量 90 t
動力伝達方式 電気式
機関 ピルスティック社製
形式 16-PA4-V-200VG
機関出力 2,400 HP / 1,500 rpm
発電機 ブラシレス交流発電機
主電動機出力 217kW × 6台
最高速度 120 km/h
テンプレートを表示

マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車は、1987年に登場したマレーシア向けの電気式ディーゼル機関車である。マレーシアの鉄道事業者である当時のマレーシア国鉄が、急行旅客列車および重量貨物列車牽引用に日本から26両を購入した。製作は東芝川崎重工業である。

関連項目

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車」の関連用語

マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マレー鉄道クラス24ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマレー鉄道クラス24ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS