発展と現状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 05:13 UTC 版)
この後、橋本宇太郎と橋本昌二の「両橋本」(両者に血縁関係はない)が関西棋院の二枚看板となり、十段・王座のタイトルを奪うなど活躍した。1962年には名人戦リーグに10名中4名、本因坊リーグにも8名中3名の関西棋院所属棋士が参加(半田道玄が本因坊挑戦権獲得)、第1期・第2期の十段の座を橋本宇太郎と半田道玄の関西勢同士が争うなど、大いに気勢を上げた。橋本昌二は「組織存続のため、日本棋院との戦いは死活問題だった」と語る。 しかし日本棋院との緊張関係が緩和に向かった上、独立によって日本棋院所属棋士との対局機会が減少したこともあり、所属棋士の活躍は次第に目立たなくなった。七大タイトル保持者も、1981年の橋本昌二(王座)以降、長らく出現しなかった(次項参照)。三大タイトル(棋聖・名人・本因坊)リーグ在籍者もゼロの年が目立ちはじめ、特に本因坊リーグへは2000年度(結城聡)以降、2009年度(同)まで参加がなかった。 しかし2010年になり、坂井秀至が碁聖のタイトルを奪取すると、結城聡も天元位を獲得してこれに続いた。若手の瀬戸大樹・村川大介らの活躍もあり、関西棋院は久々にかつての勢いを取り戻しつつある。2012年の第68期本因坊リーグは8名中3名(32期ぶり)、2013年の第38期名人戦リーグも9名中3名を関西棋院勢が占めた。 中部総本部には一時は20名を超える棋士が所属したが、2010年3月末をもって閉鎖された。 2012年4月1日、法人制度改革に伴い、公益法人より活動の制約が少ない一般財団法人となった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}日本棋院との再統合も何度か話題に上っているが、両院の段位の調整、(主に日本棋院側の)財政問題などがネックとなり、未だに実現していない[要出典]。全日本囲碁連合結成に参加するなど、そのあり方の模索が続いている。
※この「発展と現状」の解説は、「関西棋院」の解説の一部です。
「発展と現状」を含む「関西棋院」の記事については、「関西棋院」の概要を参照ください。
- 発展と現状のページへのリンク