発展と改修とは? わかりやすく解説

発展と改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:09 UTC 版)

Strv.103」の記事における「発展と改修」の解説

本車は、当初生産され車両加えて追加生産が行われ、追加生産され車両からは前線での陣地構築即応性を考慮入れて排土板標準装備とし、水上浮航行用の防水スクリーン標準装備された。追加生産車登場以降便宜上初期生産型は「A型」、追加生産型は「B型」と呼称されることになった排土板水上浮装置は、B型生産開始以降A型にも順次追加装備されており、改修後A型B型外観にはほとんど差がない。 1983年からは各部改修したC型開発が行われており、翌1984年には改修試作車完成し既存車両への改修作業進められた。C型は、砲手照準器レーザー測遠機をSIMRAD社製のNd-YAG レーザー測遠機に変更し射撃統制コンピュータセンチュリオン中戦車改良型と同じものに換装している。ディーゼルエンジン出力290hpのデトロイトディーゼル社製の6V-53T V型6気筒液冷ターボチャージドディーゼルエンジンに換装し、変速機ボフォース社製自動変速機前進3段/後進3段)に換装している。車体上面にはリラン照明弾発射器が増設され、車体側面容量22リットル/個の軽油タンク複数装着することで構成され増加燃料兼用サイドスカート装着し車体前端に対HEAT弾用の柵状装甲装備する事により生残性の向上図っている。A型およびB型全車両はC型へと改修されている。 C型を更に改良したものとして、運用ソフトウェア新規更新し全天候対応型サーモグラフィー暗視装置搭載したD型開発され評価運用されたが、制式採用および既存車両への改修はなされなかった。一両のみの試作車は「スウェーデン陸軍機甲部隊博物館」で展示されている。

※この「発展と改修」の解説は、「Strv.103」の解説の一部です。
「発展と改修」を含む「Strv.103」の記事については、「Strv.103」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「発展と改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発展と改修」の関連用語

1
4% |||||

発展と改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発展と改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのStrv.103 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS