症状と血液・骨髄の検査所見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 症状と血液・骨髄の検査所見の意味・解説 

症状と血液・骨髄の検査所見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 06:57 UTC 版)

慢性骨髄性白血病」の記事における「症状と血液・骨髄の検査所見」の解説

慢性骨髄性白血病最初病期であり患者85%を占め慢性期では自覚症状乏しいが、自覚することがある症状としては、慢性骨髄性白血病脾腫を伴うことが多いので腹部膨満比較見られる自覚症状である。他には腹痛倦怠感などがあることもあり、稀に発熱出血貧血なども見られることもある。しかし多く患者では顕著な症状無く健康診断白血球数の増多を指摘され初め受診し発見されることが多い。。病期進行し移行期から急性期になると骨髄芽球占拠し末梢血にも芽球があふれ、急性白血病類似する症状白血球減少による高い発熱を伴う感染症血小板減少による易出血状態、赤血球減少による貧血の諸症状各種臓器への白血病細胞浸潤に伴う諸症状)が現れる慢性期慢性骨髄性白血病血液では白血球著明増加し半数上の患者では10万個/μl以上、基準上限値10以上になる)、血小板増加していることが多い。貧血多くはないが、ヘモグロビン (Hb) 値が10g/dl以下のはっきりした貧血20%患者見られる増加している白血球は、好中球好塩基球好酸球であるが、特に好中球好塩基球増加顕著である。好塩基球一般に白血球1%下しかない稀な種類白血球であるが、慢性骨髄性白血病では一番初期、他の血球先んじて好塩基球増加し始め慢性期通じて好塩基球著明増加見せる[要出典]。好塩基球増加慢性骨髄性白血病極めて特徴的な所見である。好塩基球続いて好中球増加し(元々白血球では一番多い種類だが)膨大な数になるが、好中球顕微鏡観察では一見正常に見えるが、アルカリフォスファターゼ (NAP) 活性著明低下し、他の白血球増多症との重要な鑑別となっている。 骨髄では明白な過形成細胞増加し通常より高密になっている状態)で骨髄系細胞主として好中球好塩基球好酸球幼若球)と赤血球幼若球である赤芽球数量の比(M:E比)は10:1-30:1と極端に骨髄系細胞偏っている。それに加えて巨核球通常増加している。造血をしている正常な骨髄はおよそ半分脂肪であるが、慢性骨髄性白血病では血液細胞著増するので脂肪分はほとんど見られなくなる。

※この「症状と血液・骨髄の検査所見」の解説は、「慢性骨髄性白血病」の解説の一部です。
「症状と血液・骨髄の検査所見」を含む「慢性骨髄性白血病」の記事については、「慢性骨髄性白血病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「症状と血液・骨髄の検査所見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「症状と血液・骨髄の検査所見」の関連用語

症状と血液・骨髄の検査所見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



症状と血液・骨髄の検査所見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慢性骨髄性白血病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS