町村制以前とは? わかりやすく解説

町村制以前(-1889)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:19 UTC 版)

阿児町立神」の記事における「町村制以前(-1889)」の解説

現代無人島である天童島土井原島では遺跡が見つかっており、縄文時代の遺物包含層が天童島西山半島中山半島にある。『神鳳鈔』に「立神御厨」とあり、鎌倉時代神領伊勢神宮領)であった戦国時代九鬼嘉隆による志摩国平定後は、立神村南東部川面氏(波切を拠点)、北西部青山豊前和具拠点)の支配下置かれた。川面氏も青山氏九鬼氏家臣であり、九鬼氏転封志摩国離れるまで川面青山支配体制続いたと見られる江戸時代には、志摩国英虞郡磯部組に属し立神村として鳥羽藩配下にあった。『三蔵世代相伝系譜』に「慶長のころ、立神村の人布施田郷へ住居するより人家漸次稠密となり」とあり、立神村から布施田村(現・志摩町布施田)への移住あったようである。天和元年1681年)の村高は745石であったが、「天保郷帳」では782石に増加した。これは前方浦や阿鎌に堤防築いて新田開発行った結果であるが、新田堤防宝永地震1704年)、安政東海地震1854年)で大半破壊された。天和元年夫米36石で、ほかに浦役として銀43匁、打網役銭1貫200文、竹の年貢2両、銀10匁を納めた年貢以外にも藩主柿渋ダイダイなどを献上した大工兼業する人が多く出身長谷川左衛門大和国長谷寺観音堂修築の際に棟梁務めた漁業では、船50隻(ちょろ船31隻、さっぱ船19隻)を所有し隣接する神明浦(現・阿児町神明)と漁場争いをした記録がある。地先英虞湾で漁をするだけなく、和具村船越村に米を納めてコノシロ・ナマコを、ナマコ納めて波切村でコノシロ・ナマコ・藻魚取っていた。

※この「町村制以前(-1889)」の解説は、「阿児町立神」の解説の一部です。
「町村制以前(-1889)」を含む「阿児町立神」の記事については、「阿児町立神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から町村制以前を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から町村制以前を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から町村制以前を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制以前」の関連用語

町村制以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町立神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS