町村制からの除外とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町村制からの除外の意味・解説 

町村制からの除外

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:45 UTC 版)

島嶼町村制」の記事における「町村制からの除外」の解説

明治維新の後、新政府旧来の地域区分変更し新たな中央集権国家基盤作り着手した。それが廃藩置県であり、その下に置くものが、1871年明治4年制定翌年施行され大区小区制であった。しかし、この制度地域の特性余りにも無視したため、失敗した次に政府は、1878年明治11年)に地方三新法制定しその内郡区町村編制法により町村置いた。後に、1888年明治21年)の市制・町村制1890年明治23年)の府県制郡制制定により地方三新法廃止された。 その際一部島嶼部は、1889年明治22年)の「町村制施行セサル島嶼指定ノ件」(明治22年勅令第1号)によって市制及び町村制施行対象から除外され、島庁が設置されたりした。また、一部旧国名存続使用していた。これは、本土町村とは異なり府県庁による直接統治であり、現在に当てはめればアメリカなどの非法人地域に近い。

※この「町村制からの除外」の解説は、「島嶼町村制」の解説の一部です。
「町村制からの除外」を含む「島嶼町村制」の記事については、「島嶼町村制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町村制からの除外」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町村制からの除外」の関連用語

町村制からの除外のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町村制からの除外のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島嶼町村制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS