町村制からの除外
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:45 UTC 版)
明治維新の後、新政府は旧来の地域区分を変更し、新たな中央集権国家の基盤作りに着手した。それが廃藩置県であり、その下に置くものが、1871年(明治4年)制定、翌年施行された大区小区制であった。しかし、この制度は地域の特性を余りにも無視したため、失敗した。 次に政府は、1878年(明治11年)に地方三新法を制定し、その内の郡区町村編制法により町村を置いた。後に、1888年(明治21年)の市制・町村制、1890年(明治23年)の府県制・郡制の制定により地方三新法は廃止された。 その際、一部の島嶼部は、1889年(明治22年)の「町村制ヲ施行セサル島嶼指定ノ件」(明治22年勅令第1号)によって市制及び町村制施行の対象から除外され、島庁が設置されたりした。また、一部は旧国名を存続使用していた。これは、本土町村とは異なり府県庁による直接統治であり、現在に当てはめればアメリカなどの非法人地域に近い。
※この「町村制からの除外」の解説は、「島嶼町村制」の解説の一部です。
「町村制からの除外」を含む「島嶼町村制」の記事については、「島嶼町村制」の概要を参照ください。
- 町村制からの除外のページへのリンク