理論的基礎の確立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 理論的基礎の確立の意味・解説 

理論的基礎の確立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 21:40 UTC 版)

蛇行動」の記事における「理論的基礎の確立」の解説

蛇行動数理的解析については、1883年、クリンゲル(W. Klingel)は幾何学的な輪軸運動解析行い1輪軸の幾何学的蛇行動波長導出した。その後1916年車輪レール間に作用する力を考慮した初めての現実的な運動モデルとそれによる機関車蛇行動解析に関する論文が、イギリスカーター(F. W. Carter)によって発表された。この論文の中でカーター車輪レール間に作用する力としてクリープによる接線力を導入し車輪踏面勾配クリープによる接線力が結びつくことで動的な不安定性生み出されることを示したカーター引き続き1920年から1930年にかけて運動解析論文発表し機関車車軸配置蛇行動特性与え影響など発表する例えば、ホワイト式車輪配置4-6-0機関車では、構造非対称性により前進後進蛇行動限界速度異なることなどを指摘している。 19世紀にかけて、エドワード・ラウスによる安定性判別法(今日では制御理論分野におけるラウス・フルビッツの安定判別法として知られる)などのシステム安定性解析理論発達してきた。これらの理論発達飛行機フラッター現象解明などに応用されていく。カーターも、上記研究の中でラウスの安定判別法車両運動解析応用して蛇行動安定性解析達成している。このようなカーター働きにより鉄道車両運動解析における理論的な基礎確立された。その一方で当時職業鉄道技術者らは経験的な機械工学による設計手法行ってきており、カーター取り入れたような理論的手法通じていなかった。理論結果裏付ける実験的な基礎の不足もあり、カーター成果鉄道工学中に広がり見せずその後20年間ほどの間は運動解析の面で特筆すべき進歩は僅かとなった

※この「理論的基礎の確立」の解説は、「蛇行動」の解説の一部です。
「理論的基礎の確立」を含む「蛇行動」の記事については、「蛇行動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「理論的基礎の確立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「理論的基礎の確立」の関連用語

1
4% |||||

理論的基礎の確立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



理論的基礎の確立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛇行動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS