理論的大枠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/19 21:34 UTC 版)
星形成に関する現在の理論によれば、分子雲のコア(高密度領域)は重力的に不安定で断片化し、収縮を始める(自発的星形成)か、超新星爆発などのような高エネルギーを発生する天文現象の衝撃波が引き金になって(誘発的星形成)付近の星雲で星形成が始まる。この重力収縮の段階で重力エネルギーの一部は赤外線で放射され、残りは収縮が加速する物体の中心部で温度を上昇させる。物質の降着は星周円盤形成の過程でも進行する。密度と温度が十分に上昇すると重水素の核融合がはじまり、これにより発生する電磁波の輻射圧で収縮の速度は低下する(が停止はしない)。星雲を構成する物質は次々と原始星に降着する。この段階で双極分子流が発生するが、その原因は降り注ぐ物質の角運動量の影響とみられる。最後に原始星の核で水素が核融合を始めると、これを取り巻く物質が吹き払われる。 原始星は成長過程でHR図上の林トラックを辿る。収縮は林トラックの末端まで続くが、その後はケルビン・ヘルムホルツ収縮の時間尺度で収縮が継続し温度は安定する。この段階で0.5太陽質量未満の恒星は主系列に合流する。これより質量が大きな原始星は、林トラックの終わりから靜水圧平衡に近い状態でゆっくり収縮を続け、ヘニエイトラックに移行する。 星形成の過程と段階は1太陽質量程度以下ではよく解明されている。しかし大質量星では星形成過程の時間が星の進化の時間スケール全体からみて短期間に過ぎず、その過程そのものもまだ十分わかっていない。原始星が成長して主系列に合流して以後の進化は恒星進化論の研究領域となる。
※この「理論的大枠」の解説は、「星形成」の解説の一部です。
「理論的大枠」を含む「星形成」の記事については、「星形成」の概要を参照ください。
- 理論的大枠のページへのリンク