球場の詳細とは? わかりやすく解説

球場の詳細

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 16:27 UTC 版)

藤井寺球場」の記事における「球場の詳細」の解説

グラウンド 元々両翼は97.6m(320ft)あり、日本では珍しいコミスキー・パークのような直線的な外野フェンスを持つフィールド形状であったが、1953年スタンドとの間に円弧状の第二フェンスラッキーゾーン)を設けたために一般的な扇状となり、両翼公称91mに縮小された。ただし、1980年代頃からフェンスに距離の記載なくなったスコアボード 1973年 - 1974年改装され手回しパネル式のスコアボード閉場まで使用したカウント電光表示スコアボード中央部にあったが、1985年改装の際に投手名表ボード設置したことに伴ってスコアボード上部移設した。LEDボードができる前の1989年までは本塁打出た場合スコア表示部分選手名表示部分の中間に「HomeRun」という電飾文字が入る演出もあった(その後広告入ったため廃止)。 1993年ホークスの本拠地が福岡ドーム移転したのと、広島市民球場スコアボード電光化されたため、本球場スコアボード一軍の本拠地球場では最後まで残ったパネル式である。 またナイトゲーム限って近鉄選手本塁打打った場合近鉄勝利した場合花火バックスクリーンから噴出された。 LED式メッセージボード 右中間外野スタンド防音フェンス設置され打率本塁打数、球速などを表示した他球場の経過速報板 外野スタンド右翼ポール際にあり、パネル式。 防音フェンス干渉防音装置昇降防音壁外野スタンド後方に高さ5m(うち上部2m昇降式)、内野外野スタンド間に高さ14m(うち上部5m昇降式)、幅35m 球友寮 敷地内のライトスタンド裏にあった大阪近鉄バファローズ選手寮。初代建物老朽化進んだため、2000年10月におよそ4億円の費用をかけて建て替えられた。オリックスとの球団合併後大阪女子短期大学教育研修センターとして利用されている。 室内練習場 敷地内球場東側隣接駐車場 末期まで選手専用駐車場はなく、一般来場者共用だった。

※この「球場の詳細」の解説は、「藤井寺球場」の解説の一部です。
「球場の詳細」を含む「藤井寺球場」の記事については、「藤井寺球場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球場の詳細」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球場の詳細」の関連用語

球場の詳細のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球場の詳細のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤井寺球場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS