現在の鉱山遺構・跡地利用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現在の鉱山遺構・跡地利用の意味・解説 

現在の鉱山遺構・跡地利用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 04:14 UTC 版)

尾小屋鉱山」の記事における「現在の鉱山遺構・跡地利用」の解説

全長160kmあった坑道多く閉山時に埋没処理を施され製錬所選鉱場鉱山住宅などの付帯施設も完全に撤去された。鉱煙被害により、製錬所周辺の山は樹木枯死し岩石露出した荒涼たる風景広がっていたが、昭和47年石川県による緑化事業開始され、岩を爆破しその後に土で覆い植物の種子を散布するなどの作業進めた結果、現在では樹木生い茂り野生動物多く生息する野山へと生まれ変わった。山域一帯の道は散策道(尾小屋プロムナード)となり、大倉岳への登山コースにもなっている。鉱山施設多く消滅したが、現在でも旧坑道利用した施設尾小屋町付近一帯大規模鉱山地帯であった名残を見ることが出来る。 自然科学分野への活用として、「金沢大学環日本海域環境研究センター小屋地下実験室」が旧尾小屋鉱山廃坑道を活用して世界トップクラス微弱放射能測定行っている。坑内岩石中の放射能比較的に低く、また金沢城解体時に破棄された鉛瓦を遮蔽材として利用することでその効果高めている。 また、鉱山遺構関連施設のうち、旧鉱山社宅跡に石川県尾小屋鉱山資料館設けられており鉱山関連資料展示されているほか、資料館併設の尾小屋マインロードでは旧坑道約600mを利用して近世から現代までの採掘様子などが再現されており、当時雰囲気体感できる併設小松市立「ポッポ汽車展示館」には鉱山鉄道として敷設され尾小屋鉄道保存車などが保存陳列されているほか、トロッコ体験乗車会などが定期的に催されている。 この他に、製錬所操業時に生成されカラミスラグ)で作られレンガ擁壁排水溝や、コンクリート作られた古いなどが町中に残されており、鉱山町独特の景観醸し出している。近年ボランティアNPOによるカラミ煉瓦構造物等、鉱山遺構整備活動が行われているほか、尾小屋鉱山資料館主催全国的にも珍しい形をしたカラミ煉瓦亀甲カラミ遺構を巡る見学会催されている。 更に、廃坑道から出る坑廃水環境基準適合した浄化して郷谷川へ流す施設として、「赤目水処理場」および「倉谷水処理場」が設けられ金属鉱業等鉱害対策特別措置法に基づく指定鉱害防止事業機関鉱害防止業務実施している。

※この「現在の鉱山遺構・跡地利用」の解説は、「尾小屋鉱山」の解説の一部です。
「現在の鉱山遺構・跡地利用」を含む「尾小屋鉱山」の記事については、「尾小屋鉱山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現在の鉱山遺構・跡地利用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現在の鉱山遺構・跡地利用」の関連用語

現在の鉱山遺構・跡地利用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現在の鉱山遺構・跡地利用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尾小屋鉱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS