現在の金唐革紙製作者実績一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/11 04:27 UTC 版)
「金唐革紙」の記事における「現在の金唐革紙製作者実績一覧」の解説
1985年 旧日本郵船小樽支店 〔金唐革紙1種、数枚復元製作(1枚の大きさは約90×180cm)〕 「企画・製作」研究所職員 数名、「企画・製作協力」東京文化財研究所研究員 1994年 旧林家住宅 〔金唐革紙1種、数枚復元製作〕 「企画・製作・営業」研究所職員 数名 1995年 入船山記念館 〔金唐革紙4種、約150枚復元製作〕 「製作主任」後藤仁 「入船山記念館」製作者企画版木修復箔押し打ち込みやすり仕上げワニス塗り手彩色経理・営業後藤仁 40% 100% 90% 90% 100% 90% 80% 0 永楽陽一 0 0 0 10% 0 0 0 0 宍道圭 0 0 0 5% 0 0 0 0 東京藝術大学日本画専攻 学生 10数名 0 0 0 0 0 0 40% 0 研究所職員(上田尚、上田鈴子) 60% 0 5% 10% 0 10% 5% 100% (%は、金唐紙研究所作業記録に基づいて、製作量・時間から割り出した、作業全体に対する貢献度。) 1999年 移情閣 〔金唐革紙1種、約400枚復元製作〕 「製作主任」後藤仁 「移情閣」製作者企画版木修復箔押し打ち込みワニス塗り手彩色シルクスクリーン彩色現地貼り込み経理・営業後藤仁 40% 100% 90% 90% 90% 70% 80% 80% 0 柳楽雄平 30% 0 90% 90% 90% 70% 80% 0 0 粕谷修朗 30% 0 90% 90% 90% 70% 80% 0 0 宮澤利行 0 0 0 30% 5% 0 70% 0 0 東京藝術大学日本画専攻 学生 数名 0 0 0 0 0 30% 0 0 0 研究所職員 50% 0 5% 5% 10% 5% 0 30% 100% 2002年 旧岩崎家住宅 〔金唐革紙2種、約150枚復元製作〕 「製作主任」後藤仁 「旧岩崎家住宅」製作者企画版木修復箔押し打ち込みワニス塗り手彩色シルクスクリーン彩色経理・営業後藤仁 60% 100% 100% 100% 100% 30% 100% 0 柳楽雄平 0 0 0 5% 0 0 10% 0 研究所職員 50% 0 0 5% 0 0 0 100% その他、「金唐革紙製品(金唐革紙見本帳、屏風・衝立・額製品等)」の製作は後藤仁が担当。「金唐革紙展」の展示製品製作・会場設営・製作実演は後藤仁が担当。 現在までに、金唐革紙の最も多くの実質的製作(箔押し、打ち込み、彩色等)にあたったのは後藤仁(全復元製品の約85%)、柳楽雄平、粕谷修朗(約50%)、宮澤利行(約20%)、その他の者(5%未満)の順となる。したがって、金唐革紙の完全な製作知識・技術を保有しているのは後藤仁といえる。
※この「現在の金唐革紙製作者実績一覧」の解説は、「金唐革紙」の解説の一部です。
「現在の金唐革紙製作者実績一覧」を含む「金唐革紙」の記事については、「金唐革紙」の概要を参照ください。
- 現在の金唐革紙製作者実績一覧のページへのリンク