現代の表現
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 17:20 UTC 版)
長い間、ブラックフェイスおよびダーキーの描写はアール・デコやジャズ・エイジと関連して芸術的、様式的デバイスとなっていた。1950年代および1960年代までに、特にヨーロッパでは非常に寛大で、ブラックフェイスは芸術家たちの間で風変わりでキャンプな表現法の一種となっていた。イギリスではブラックフェイスの登場する『The Black and White Minstrel Show』が音楽バラエティ番組として人気があり、1978年まで続いた。曲の多くはミュージックホール、カントリー・アンド・ウエスタン、伝統的フォークソングから選曲されていた。また、ブラックフェイスはグレイス・ジョーンズの『Slave to the Rhythm』(1980年),、カルチャー・クラブの『Do You Really Want to Hurt Me』(1982年)、タコの『Puttin' On the Ritz』(1983年)などのミュージック・ビデオに登場した。 交易の発展や海外旅行の一般化によりさらなる文化の融合が起こり、ブラックフェイスに関する異なる問題が引き起こされた。近現代においても日本ではダーキーの描写は人気であるが、1990年代、サンリオがピンクの厚い唇、耳に輪をしたダーキーのビビンバの人形を発表した際議論を引き起こし製造中止となった。 スペインのラカサ社の菓子コンギートスのキャラクターはずんぐりした小さな茶色のキャラクターであったが、厚い赤い唇をしていた。イギリスのゴリウォーグのキャラクターであるゴーリーは、100年近くジェイムズ・ロバートソン&サンズのジャムのキャラクターであったが、2001年、使用中止となった。しかし商品、展示、そして子供に人気のキャラクターとしての存続を禁止すべきなのかという議論はまだ続いている。フランスではココアのバナニアでまだ大きな赤い唇をした黒人少年がキャラクターとして使用されている。 現代においても世界中でブラックフェイスは商品や広告などで使用されている。
※この「現代の表現」の解説は、「ブラックフェイス」の解説の一部です。
「現代の表現」を含む「ブラックフェイス」の記事については、「ブラックフェイス」の概要を参照ください。
- 現代の表現のページへのリンク