現代の蒸気船とは? わかりやすく解説

現代の蒸気船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 02:22 UTC 版)

蒸気船」の記事における「現代の蒸気船」の解説

推進機関ディーゼル化ガスタービン化が進み蒸気によって推進する船は比較少数限られた船種や艦種だけになっている大型LNGタンカー LNGタンカー登場初期から輸送貨物であるLNG輸送中に蒸発した天然ガスボイルオフガスBOG)を蒸気タービンエンジン燃料とされてきたが、21世紀初頭現在ではLNG価値高まったために、BOGの再液化によって輸送液量を減らさず、他の大型貨物船同様にA重油C重油使った低速回転2ストロークディーゼルエンジンを採用する船が多くなってきている。 原子力空母、原子力潜水艦、砕氷船 原子力空母では原子炉造られ高熱蒸気発生させてタービンを回す。原子力発電似た推進プラント航続力半永久的なまでに伸ばせるので長距離高速移動する軍艦には向く。特に空母ではカタパルトを動かす際に蒸気残量考慮せずに済む上、排煙煙突による気流乱れ考慮せずに済む、電力余裕があるので機器艦載機更新対応しやすい、重油搭載せずに済むので弾薬航空機搭載するスペース広く確保できるなどのメリットがある。原子力潜水艦では酸素を必要としないのでさらに適する。ロシアの数隻の砕氷船軍艦同様に原子力プラント備える。 保存世界各地保存団体愛好家の間で現在でもレシプロ式蒸気船運航される新たに建造される例もある。日本では2000年代初頭青森みちのく北方漁船博物館で『みちのくロードアイランド号』が運行された。2016年現在は『青い風号』が、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸などを運営する特定非営利活動法人あおもりみなとクラブ”によって運行されている。他に2000年代愛好家によって『PINOCCHIO号』、『英光丸』が建造された。 アトラクション ディズニーパークアトラクションとして、パーク内で閉じた環状の「アメリカ川」を周遊する蒸気船マークトウェイン号」が運航されている。因みに東京ディズニーランド見られるものは、日本製蒸気船としては最も新し蒸気船である。

※この「現代の蒸気船」の解説は、「蒸気船」の解説の一部です。
「現代の蒸気船」を含む「蒸気船」の記事については、「蒸気船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代の蒸気船」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代の蒸気船」の関連用語

1
4% |||||

現代の蒸気船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代の蒸気船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS