特殊な系統とは? わかりやすく解説

特殊な系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:20 UTC 版)

ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事における「特殊な系統」の解説

魔法カテゴリ一種として扱われるものの、実際魔法分類するのではない、という極めて特殊なカテゴリ存在する基本的には他に分類されている魔法を、特殊な形態使用するカテゴリである。 白黒魔・赤魔法 白黒魔は、『FFV』に登場した特殊なカテゴリ赤魔道士特殊なコマンドで、一部レベル3まで)の白魔法黒魔法どちらも使うことができる。無論実体白魔法黒魔法であり、魔法分類を表すものではない。『FFTA』では白魔法・黒魔法以外のものも含まれるので、赤魔法という名称になっている魔法剣FFV』に登場した特殊なカテゴリ魔法剣士特殊なコマンドで、自身装備した剣に魔力を宿らせ、以降打撃特殊効果持たせる魔法白魔法黒魔法のうち特定のものが当てはまる。魔法としての入手白黒各々魔法と共通であるため、これも魔法分類とは言いがたい。一種魔法特殊なと言える『FFXI』でも、攻撃属性与える『FFV』の魔法剣同様の効果を持つ魔法がある。 なお、魔法剣は『FFIX』でもスタイナーコマンドとして登場するが、こちらは彼の剣にビビ魔法付加する事で一時的に属性効果等発生させるのである算術FFT』に登場するカテゴリ算術士の特殊なコマンドで、今まで修得してきた魔法をもとに、算術をもってMP消費すること無し使用することができる。ただし、対象範囲自分決めることができず、算術対象になる数字3・4・5素数)とサンプルレベル経験値下2フィールドの高度など)を設定できるのみである。しかし敵味方ステータスしだいでは敵全体レベルnデス(nは対象数字)をかけることができるといった具合に、バランスブレイカーなり得る擬似魔法 『FFVIII』存在する特殊な概念『FFVIII』世界では真の魔法利用できるのは魔女だけであり、普通の人間モンスターが使うものは「擬似魔法」と呼ばれている。パーティにおいて、真の魔法リノアヴァリー状態になった際に使用できる真の魔法擬似魔法比べてはるかに威力忍術FFIV』、『FFXI』登場した忍者使用する特殊なカテゴリ。「かとん(火遁)」「すいとん水遁)」などの攻撃系のものから、「ぶんしん空蝉の術」などの幻影効果発生させるものなど多種忍びの術行使する。なお『FFXI』においては必ず名称の最後に「〜の術」が入り魔法強さ強弱も「壱」「弐」……と漢数字用いた表記となっている。 歌 『DS版FFIII』『FFIV』『FFV』『FFX-2『FFXI』FFT』に登場する特殊なカテゴリ。主に状態変化起こすFC版『FFIII』では通常の物理攻撃と同じ効果だったが、『DS版FFIII』では、5つ魔法類する効果を持つ。『FFIV』では吟遊詩人ギルバートコマンドランダムな効果起こす。『FFV』や『FFXI』などではジョブ吟遊詩人コマンド任意の歌を選択できる。『FFIV』では敵を状態変化させるものが多く、『FFV以降味方強化させるものが多い。また、GBA版FFIV』ではギルバート特殊な装備をさせるとコマンド「歌う」から「熱唱」に変わり確実な強化効果発揮する

※この「特殊な系統」の解説は、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の解説の一部です。
「特殊な系統」を含む「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の記事については、「ファイナルファンタジーシリーズの魔法形態」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特殊な系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から特殊な系統を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特殊な系統を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特殊な系統 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特殊な系統」の関連用語

特殊な系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特殊な系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイナルファンタジーシリーズの魔法形態 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS