物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強の意味・解説 

物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 20:28 UTC 版)

中央ふ頭クルーズセンター」の記事における「物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強」の解説

博多港では、国際定期航路として、1990年平成2年4月韓国麗水市麗水港との航路(博麗フェリー)が開設されまた、同年12月には同国釜山港との航路開設されるなど、客船往来が目立つようになったため、取りあえず中央ふ頭西岸仮設待合所と野積場を設けることにより対応されたが、国際クルーズ船のための旅客船ターミナル設置が緊急の課題となっていた。また、中央ふ頭における物流機能に関しても、老朽化した上屋倉庫再編及び集約することにより機能高度化を図る必要があった。これらの状況から、中央ふ頭全体再開発計画策定され倉庫等の再編により「高度化倉庫」が整備されその後博多港国際ターミナルが、1991年平成3年7月着工され1993年平成5年4月1日供用開始された。しかし、2010年代中頃より博多港急増するクルーズ船寄港及び大型化対応するには、本来が主に国際定期航路対応している博多港国際ターミナルでは、大型クルーズ船需要応えられるCIQ旅客待合所を備えたターミナル施設などの受入環境が十分ではなくまた、大型クルーズ客船着岸できる岸壁1つしかなく、2隻が同時に着岸できないという状況続いていた。これらの状況応えるために、中央ふ頭クルーズセンター中央ふ頭先端部で着工され2015年平成27年5月17日供用開始された。また、岸壁の不足に対しては、早急に国際クルーズ船のためのバース整備実施することとなり、国土交通省直轄事業により、既存岸壁中央ふ頭5号岸壁、270m、水深:-10.0m)の先端延長し延長330mの岸壁中央ふ頭6号岸壁、幅20m、水深:−10.5m)を整備する事業2016年平成28年)から2018年平成30年8月にかけて実施された。この結果あわせて延長600mのバース整備され大型クルーズ船及び中型クルーズ船を2隻同時に受入れることが可能となり、また世界最大級の22トンクルーズ船受入れも可能となった

※この「物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強」の解説は、「中央ふ頭クルーズセンター」の解説の一部です。
「物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強」を含む「中央ふ頭クルーズセンター」の記事については、「中央ふ頭クルーズセンター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強」の関連用語

1
16% |||||

物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物流機能の再編と国際旅客船ターミナルの増強のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中央ふ頭クルーズセンター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS