熱赤外 帯域とは? わかりやすく解説

熱赤外 (TIR) 帯域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:31 UTC 版)

暗視装置」の記事における「熱赤外 (TIR) 帯域」の解説

FLIR」も参照 物体から放出される赤外線波長 8-15μm、英語: Thermal InfraRed)を可視化する装置。これによる画像いわゆるサーモグラフィー画像であり、このため装置熱線映像装置(英: thermal imager )と称する。なお、第0世代アクティブ式暗視装置使用していたのは近赤外線であり、熱線映像装置使用される赤外線と近い周波数ではあるが、特性上大きく異なるものであるあらゆる物体はそれ自身温度によった遠赤外線出している(黒体放射)ため、熱線映像装置は、光源が無い場所でも目標視認することが可能となる。また、遠赤外線可視光線比較して解像度が劣る一方で透過能力に優れるため、ある程度であれば越しに像を捕らえることもできる例え兵士対空砲台が隠されていれば、その微妙な温度差による赤外線強さ画面表示して見分けられる初期のものは、重量容積過大で、歩兵装備として実用的なものではなかった。小型化難しくした原因は、おおむね下記の二点であった。 -180以下にまで冷却しなければ赤外線受光素子機能しないこと。 赤外線受光素子一次元のみなので、画像を得るために機械的な走査線スキャン装置必要だったこと。 特に前者深刻な問題であり、当初冷却のためにガスボンベ必須とされ、ガス残量使用可能時間制限したスターリングエンジン応用したスターリングクーラーが実用化されると歩兵が肩に担げるほどにまで小型化されたが、歩兵用としてはまだ大きすぎた。 1990年代になって冷却を必要としない二次元受光素子開発され初め小銃スコープ装着できる実用的なものが完成したこのため上述通り第3世代パッシブ可視近赤外光暗視装置には、熱線暗視方式併用している機種もある。

※この「熱赤外 (TIR) 帯域」の解説は、「暗視装置」の解説の一部です。
「熱赤外 (TIR) 帯域」を含む「暗視装置」の記事については、「暗視装置」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱赤外 帯域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱赤外 帯域」の関連用語

熱赤外 帯域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱赤外 帯域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暗視装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS