熱誘起相分離 (TIPS)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 19:36 UTC 版)
「組織工学」の記事における「熱誘起相分離 (TIPS)」の解説
これまで紹介した技術と同様に、この相分離法は昇華しやすい低融点の溶媒を使用する。 例えば、ジオキサンを用いてポリ乳酸を溶解し、その後、少量の水を加えることによって相分離が誘発され、ポリマーが豊富な相と、ポリマーが少ない相に分離される。 溶媒の融点より低温まで冷却し、数日間真空乾燥して溶媒を昇華させると多孔質の足場が得られる。 この相分離は、乳化/凍結乾燥と同じく、溶媒を使用する、孔が不規則であるなどの欠点がある。
※この「熱誘起相分離 (TIPS)」の解説は、「組織工学」の解説の一部です。
「熱誘起相分離 (TIPS)」を含む「組織工学」の記事については、「組織工学」の概要を参照ください。
- 熱誘起相分離のページへのリンク