無機態炭素、窒素、硫黄の取り込みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無機態炭素、窒素、硫黄の取り込みの意味・解説 

無機態炭素、窒素、硫黄の取り込み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:05 UTC 版)

代謝」の記事における「無機態炭素、窒素、硫黄の取り込み」の解説

無機態の炭素は主に二酸化炭素として固定される炭酸固定経路光合成カルビン - ベンソン回路還元クエン酸回路メタン生成経路などによる。カルビン回路光化学反応によって生じたATPおよびNADPH還元クエン酸回路ピルビン酸フェレドキシン酸化還元酵素による、通常のクエン酸回路逆行メタン生成経路ATP合成炭酸固定同時に行われる炭酸固定によって生じた生産物通常は糖としてあるいは異化中間代謝物として、高次生合成組み込まれる詳しく当該記事へ。 水圏以外にも豊富に存在する窒素源としては大気中の窒素ガス挙げられる窒素ガス窒素固定という代謝系のみでアンモニアまで還元される窒素固定根粒菌などでは呼吸による、シアノバクテリアでは光化学系I循環的光リン酸化によるATP生成にて窒素固定が行われる。窒素固定反応以下の通りである。 N2 + 6Fdred + 12ATP + 6H+ → 2NH3 + 12ADP + 12Pi 2H+ + 2Fdred + 4ATP → H2 + 4ADP + 4Pi 硝酸塩有機物窒素比べて酸化的であり、同化硝酸還元と言う過程にてアンモニアまで還元される。 NO3- + NAD(P)H + H+NO2- + NAD(P)+ + H2O NO2- + 6Fdred → NH3 + 2H2O 最終産物アンモニア下記の系によりアミノ酸取り込まれるまた、アンモニア含まれる窒素酸化レベル有機物窒素同一であり、還元ピリジンヌクレオチドなどは必要としないアンモニア同化反応は以下の3つがある。 ケトグルタル酸クエン酸回路中間体) + NH3 → グルタミン酸 グルタミン酸 + NH3 → グルタミン アスパラギン酸 + NH3 → アスパラギン 硫黄同化硫酸還元によってタンパク質チオールあるいはスルホ基として取り込まれる硫酸塩タンパク質中の硫黄比べて還元的であり、アデノシン結合することにより活性型硫黄(ホスホアデノシンホスホ硫酸PAPS)の状態でタンパク質硫黄結合するSO4- + ATPAPS + PPi APS + ATPPAPS + ADP PAPS + Protein-SH基 → Protein-S-SO3-(このProtein末端は含硫黄アミノ酸であるシステイン) Protein-S-SO3- + 6Fdred → S2-(有機物として利用され得る硫黄) + S-S結合有するタンパク質 Protein S-S bond + NADPH → Protein-SH + NADP+ S2-はその後、システイン、ホモシステインを経てメチオニンに取り込まれる。ただし、硫黄代謝は更に多様であると考えられており、異化硫酸還元硫黄酸化などでは、更に複雑な中間体生じている可能性示唆されている。

※この「無機態炭素、窒素、硫黄の取り込み」の解説は、「代謝」の解説の一部です。
「無機態炭素、窒素、硫黄の取り込み」を含む「代謝」の記事については、「代謝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無機態炭素、窒素、硫黄の取り込み」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

無機態炭素、窒素、硫黄の取り込みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無機態炭素、窒素、硫黄の取り込みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代謝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS