災害報道への拘りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 災害報道への拘りの意味・解説 

災害報道への拘り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 08:08 UTC 版)

松尾由美子」の記事における「災害報道への拘り」の解説

2004年10月23日起きた新潟県中越地震では、在京キー局アナウンサーありながら直ち特派員として震災直後被災地現地取材に赴き、数日間渡り被災状況を生リポートした。 2005年9月には台風14号直撃した直後地元宮崎県広域を、自前ビデオカメラ実家自家用車使用し宮崎放送JNN)の社員だった姉とともに被災状況自主的に単独取材、『スーパーJチャンネル内の特集枠採用され放送され結果第4回ANNアナウンサー賞原稿のないもの部門」で優秀賞受賞した後述)。 2006年9月には、前々年続編として新潟県中越地震から復興した新潟県古志郡山古志村(現・新潟県長岡市)をテーマにした特集企画取材し山古志村復興状況名物であり、日本重要無形民俗文化財指定されている「牛の角突き闘牛大会2年ぶりの復活などをリポートし、特集枠放送された。放送後視聴者反響呼び番組では度々山古志特集を組むようになり、2007年にもラッシャー板前担当している特集コーナーで「牛の角突き完全復活放送された。 2008年6月14日起きた岩手・宮城内陸地震では、発生当日午後翌日定休ありながら、再び発生直後現地特派され、復旧作業当たっていた陸上自衛隊自衛隊機に乗るなど行動を共にしながら5日間に渡って被災地取材活動行った2008年7月24日未明発生した岩手県沿岸北部地震の際には、緊急報道特別番組MC担当し地震関連ニュース伝えた2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、日曜早朝緊急報道番組キャスター務めた直後被災地入りし、数日にわたり宮城県気仙沼市同県栗駒温泉周辺で、災害取材活動行った

※この「災害報道への拘り」の解説は、「松尾由美子」の解説の一部です。
「災害報道への拘り」を含む「松尾由美子」の記事については、「松尾由美子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害報道への拘り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害報道への拘り」の関連用語

災害報道への拘りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害報道への拘りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松尾由美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS