災害報道への取り組み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 04:37 UTC 版)
防災リーダーとなるべく、2015年に日本防災士機構による民間資格「防災士」を取得し、同僚アナウンサーへ防災意識の啓発や防災、減災等の知識や技能の向上などに取り組んだ。 地震災害初動報道コメントの作成 NHK時代の経験を活かし、災害(大地震・台風など)時の初動アナウンスコメントや呼びかけコメントを作成。減災のためのアナウンスを研究。テレビビ・ラジオの地震特番の訓練のまとめ役として、積極的に後進の指導にも当たった。特に、報道局で毎晩行われている大規模地震の初動報道訓練の録画をチェックして担当アナウンサーへのアドバイスを行った。また、週に一度、昼に行うアナウンサー室主催の地震特番訓練を運営した。 社内ホームページ 災害・放送用語 毎日放送社内のホームページでは災害や放送用語についての共用資料を作成し、全社的に公開。「災害報道マニュアル」はJNN・JRNアノンシスト(活動部門)を受賞した。 災害ハンドブック『その時、あなたは!』作成 アナウンサー向けの災害時の取材ハンドブックを、2016年4月に改訂、「リポート」のポイントやノウハウを中心にした取材本としてMBSの全社員・番組スタッフに配布。社内の「新人研修」「3年目社員・リポート研修」などでの研修テキストとして活用。田丸は講師役を務めている。 JNNアナウンサー災害報道研修会 TBS系列のアナウンサー29人が集まる地震の初動報道の研修会(2018年9月21日~22日、毎日放送本社内)を運営した。
※この「災害報道への取り組み」の解説は、「田丸一男」の解説の一部です。
「災害報道への取り組み」を含む「田丸一男」の記事については、「田丸一男」の概要を参照ください。
- 災害報道への取り組みのページへのリンク