災害医療用資機材の備蓄と開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 災害医療用資機材の備蓄と開発の意味・解説 

災害医療用資機材の備蓄と開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 11:57 UTC 版)

災害医療」の記事における「災害医療用資機材の備蓄と開発」の解説

災害医療用の資機材は、日頃から使い慣れている物が良いが、実際災害時には停電などの可能性考慮しておかなければならないまた、院内だけではなく屋外での使用想定しておく必要がある。そのため、選定当たっては以下の条件を満たすものが望まれる持ち運びが楽でコンパクトである 頑丈(丈夫)で消毒簡易である コンセントなどの外部電源無くても、充電池など内部電源使用できる(但し 専用バッテリー互換性が無いため好ましくない肝心バッテリー切れたガラクタになってしまい、災害時には被災地でも一般的な支援物資として入手比較容易な乾電池や、USB端子相互に充電可能なモバイルバッテリーとの互換性が無いのは不便) 価格比較安価である 最近では、小型のものや使い捨てディスポ)式のものなど、色々と開発されDMATなどが装備しているが、備蓄絶対数少なく医薬品酸素ボンベなども調達管理耐用年数薬剤場合有効期限) などの点で問題もあり、まだ十分とはいえない。各医療機関では、ローリング・ストックなどの工夫しながら災害備えている。 災害拠点病院ではない一般病院有床診療所介護施設などでも、災害時備えて準備しておきたい医療機器として主なもの以下の通り酸素ボンベ一式予備ボンベ減圧弁流量計加湿瓶・酸素マスク など) 人工呼吸器(アンビュバッグ ・・・外来置いてあるもので良い気道確保セット喉頭鏡気管チューブマギール鉗子、エアウェイ、その他 ・・・外来置いてあるもので良い患者モニター (無い場合は、パルスオキシメータ家庭用血圧計携帯用小型心電計組み合わせれば安価代用可能。全て乾電池動作するAED待合ロビー外来置いてある一般向けの物で良い吸引器 (電源無くて使用可能な足踏みポンプ式製品各社から安く出ている) 衛生材料外傷用のもの ・・・外来置いてあるもので良い 骨折時の副木などは雑誌古新聞ガムテープ代用可能。) 医薬品外傷用のもの ・・・外来置いてあるアクリノール液や白色ワセリン手指消毒用のアルコールスプレー等、一般的なもので良いストレッチャー無ければ担架でも良い携帯式エコー装置 (ずいぶん小型のものが出ているが、若干 値が張る) など。

※この「災害医療用資機材の備蓄と開発」の解説は、「災害医療」の解説の一部です。
「災害医療用資機材の備蓄と開発」を含む「災害医療」の記事については、「災害医療」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「災害医療用資機材の備蓄と開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「災害医療用資機材の備蓄と開発」の関連用語

1
10% |||||

災害医療用資機材の備蓄と開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



災害医療用資機材の備蓄と開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの災害医療 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS