潜在意識・筋肉疲労説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潜在意識・筋肉疲労説の意味・解説 

潜在意識・筋肉疲労説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 17:36 UTC 版)

コックリさん」の記事における「潜在意識・筋肉疲労説」の解説

参加者潜在意識予期意向)が反映され無自覚に指が硬貨を動かすという説。ファラデー井上円了フランス化学者、M・シュブルールなどはこの説をとった。 森田正馬森田療法で有名)は参加者が霊に憑依されたと自己暗示自己催眠祈祷性精神病命名)に罹るとの見方示した複数人同様な症状がおきる感応精神病フランス語: folie a deuxフォリアドゥ))の発生もよく知られるテレビ番組の『特命リサーチ200X』が小学生対象とした検証行った際、信じている人の班だけが動き信じていない人の班は止まったままだった。さらに日本の首都人気野球選手背番号といった質問では十円玉正答指し示したが、簡単な英語での質問過去アメリカ大統領名など、本人達の知識超えた問い掛けには紙の上迷走するけだったまた、被験者小学生にアイマークレコーダーを装着させ視線動き観察したところ、質問聞いた際、十円玉動き先行して回答となる語句文字を目で追っていた。 潜在意識説と合わせて不覚筋動にもよるとされる硬貨に指を添え体勢取り続ける際にどうしても僅かに腕が動いてしまう。同じ姿勢取り続けると、あっという間に筋肉疲労するため、不覚筋動(Ideomotor phenomenon)が起こる。それらの力が集中しコインが動くと、今度動いた方向力を入れて動かそうとする意識が完全に働くというものである上記テレビ番組解説した理学博士板倉聖宣は、不覚筋動と潜在意識混合コックリさん動き起きるとの説を採った。 井上円了普及当時から研究取り組み、「世人のこれを信ずるゆえんを明らかにしたるをもって、ここにその道理を述べていささか愚民諭すところあらんとす」として『妖怪玄談』を記したその中でコックリ向かって答えを得るは、極めて単純なることか、または一般に関することに限り、その複雑または細密のことに至りては、コックリ応答を得ること難し例えば、コックリ向かって明日晴れかをたずぬるときは、その応答を得べきも、何時何分より雨降り何時何分に風起こるかをたずぬるも、決してその応答を得べからず。これまた、コックリ鬼神のなすところにあらざる一証なり。」と、予期意向不覚筋動が原因であると結論付けた

※この「潜在意識・筋肉疲労説」の解説は、「コックリさん」の解説の一部です。
「潜在意識・筋肉疲労説」を含む「コックリさん」の記事については、「コックリさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潜在意識・筋肉疲労説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「潜在意識・筋肉疲労説」の関連用語

潜在意識・筋肉疲労説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潜在意識・筋肉疲労説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコックリさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS