漢学についてとは? わかりやすく解説

漢学について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 03:54 UTC 版)

福澤諭吉」の記事における「漢学について」の解説

諭吉漢学徹底的に批判した。そのため孔孟崇拝者から憎悪されたが、そのことについて諭吉自伝の中で「私はただ漢学不信仰で、漢学重きを置かぬだけではない。一歩進めていわゆる腐儒の腐説を一掃してやろうと若い頃から心がけていた。そこで尋常一様洋学者通詞などいうような者が漢学者の事を悪く言うのは当たり前の話で、あまり毒にもならぬ。ところが私はずいぶん漢学読んでいる。読んでいながら知らぬ風をして毒々しい事をいうから憎まれずにはいられぬ」「かくまでに私が漢学敵視したのは、今の開国時節古く腐れた漢説が後進少年生の脳中わだかまっては、とても西洋文明は国に入ることができぬと、あくまで信じて疑わずいかにもして彼らを救い出して我が信ずところへ導かんと、あらゆる限りの力を尽くし、私の真面目を申せば日本国中の漢学者はみんな来い、俺が一人相手になろうというような決心であった」とその心境語っている。 『文明論之概略』では孔子孟子を「古来稀有思想家」としつつ、儒教的な「政教一致」の欠点指摘した。『学問のすすめにおいては孔子時代2000年前野蛮草昧時代であり、天下人心維持せんがために束縛する権道しかなかったが、後世孔子を学ぶ者は時代考慮入れて取捨すべきであって2000年前行われた教をそのまま現在に行おうとする者は事物相場理解しない人間批判する。また西洋の諸大家次々と新説唱えて人々文明導いているが、これは彼らが古人確定させた説にも反駁し世の習慣にも疑義入れからこそ可能なことと論じた

※この「漢学について」の解説は、「福澤諭吉」の解説の一部です。
「漢学について」を含む「福澤諭吉」の記事については、「福澤諭吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢学について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢学について」の関連用語

1
12% |||||

2
8% |||||

3
0% |||||


漢学についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢学についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤諭吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS