漢字音の表記法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/28 06:44 UTC 版)
普通学校用諺文綴字法(1912年)では固有語と漢字語とで表記の原則が異なり、固有語はより発音通りにつづる反面、漢字語は現代の発音とかけ離れた古い表記を残した。その結果、母音字「ㆍ」(アレア)や /저/ と発音される「뎌,져」などの古いつづりが漢字語において依然として残っていた。諺文綴字法では漢字語に残っていた古い表記法の名残を廃止し、固有語と同じく実際の漢字音に即してつづることにした。 綴字法大要*諺文綴字法日本語댱관 장관 長官 뎍당 적당 適当 뎨일 제일 第一 쥬인 주인 主人 * 「綴字法大要」は「普通学校用諺文綴字法大要」(1921年)のこと。
※この「漢字音の表記法」の解説は、「諺文綴字法」の解説の一部です。
「漢字音の表記法」を含む「諺文綴字法」の記事については、「諺文綴字法」の概要を参照ください。
- 漢字音の表記法のページへのリンク