漂着・捕獲例とは? わかりやすく解説

漂着・捕獲例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 13:59 UTC 版)

ダイオウイカ」の記事における「漂着・捕獲例」の解説

漂着は、日本ヨーロッパ各国アフリカ各国アメリカ合衆国オーストラリアニュージーランド報告されている。日本では2013年まで平均して2年1度程度頻度報告されており、1941年から1978年までの37年間には20個体報告された。ただし、2013/2014年の冬報告極端に多く、7件が報告された。原因として、2006/2007年の冬同様の海水温状態が再来した、とする説や、単にダイオウイカ知名度上がったためであり過去にも報告されなかった漂着多数あったはずだ、とする説がある。 2007年平成19年7月10日タスマニア島西岸港町ストローン (Strahan Village) 近郊のオーシャンビーチに打ち上げられた。 2010年平成22年2月20日日本新潟市西区五十嵐一の町海岸で、腕を含め全長3.4m、体重109.2kgのダイオウイカ死骸漂着した2014年1月4日富山県氷見漁港体長3.5メートルダイオウイカ水揚げされた。シーズン寒ブリの網にかかって水揚げされた。 2014年2月25日兵庫県新温泉町諸寄漁港体長4メートル13センチ生きたダイオウイカ水揚げされた。生きたまま捕獲されたのは今回初めて。サザエ素潜り漁をしていた漁師頭上泳いでいたダイオウイカ捕獲した2014年 - 2015年新潟県佐渡市漁港では、2014年から2015年にかけて数度水揚げ確認されている。 2015年2月3日富山市沖の定置網生きた状態でかかったダイオウイカ水中撮影成功。さらに同12月24日富山県富山市水橋辻ケ堂船溜りダイオウイカ入り込んでいるのが発見され地元のダイビングショップのオーナー潜水して近接動画撮影成功したその後、沖に出て見えなくなったという。 2015年5月6日神奈川県横須賀市大津漁港内水面にて漁業関係者全長1.2メートル個体を網で掬い捕獲冷凍された。同年6月29日国立科学博物館筑波研究施設にて生後一年未満の若い個体判明したアクリル包埋標本として同年11月29日から京急油壺マリンパークにて展示された。 2019年12月19日福井県小浜市宇久漁港で、一本だけ長い触腕含めると約6メートル腐敗した個体男性釣り客が発見した2022年4月20日前述した宇久2度目となる、全長3・35メートル 推定6080キロ個体漁業関係者海岸発見今回のものは生きた状態であった間もなく衰弱死した。県内越前松島水族館引き取り一般公開するとしている。

※この「漂着・捕獲例」の解説は、「ダイオウイカ」の解説の一部です。
「漂着・捕獲例」を含む「ダイオウイカ」の記事については、「ダイオウイカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漂着・捕獲例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漂着・捕獲例」の関連用語

漂着・捕獲例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漂着・捕獲例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイオウイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS