漁業と漁協の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁業と漁協の歴史の意味・解説 

漁業と漁協の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 09:19 UTC 版)

阿児町立神」の記事における「漁業と漁協の歴史」の解説

真珠養殖もたらされるまで、立神村漁業専業とする家はなく、1903年明治36年)の立神漁業組合発足時組合員38人、組合長立神村助役兼務し組合員主な漁獲物は貝類・ヒラメ・ウナギであったまた、イワシ肥料用に海藻獲ることもあった。1905年明治38年)に漁業組合御木本幸吉区画漁業権契約結んで以降真珠養殖業急速に発展し1925年大正14年)の漁業権更新時に村民御木本から漁業権取り戻す運動展開した。この運動の過程漁業組合長は村長兼務となり、村民全戸漁業組合加盟することで、自治組織漁業組合異名同体となった第二次世界大戦後漁業組合漁業協同組合漁協)に、立神村阿児町立神区に変化したが、立神区長漁業協同組合長を充てるという規約があり、自治組織漁協一体的運営継続した。しかし、漁協1973年昭和48年)から1974年昭和49年)にかけて正組合員の資格要件厳格化して、村落共同体性格薄めて経済的機能集団へと転換し自治組織立神区)は1975年昭和50年)に立神自治会として漁協から分離独立した。 2002年平成14年7月1日立神漁協阿児町浜島町大王町志摩町(後に合併して志摩市)の17漁協合併して志摩の国漁業協同組合になり、さらに志摩の国漁協2010年平成22年2月1日11漁協合併して三重外湾漁業協同組合になった2021年令和3年)現在、阿児町立神漁業は、三重外湾漁協安乗事業所管轄下にある。 なお、真珠養殖は、1961年昭和36年5月16日設立立神真珠養殖漁業協同組合所管する立神真珠養殖漁協2014年平成26年8月1日間崎真珠養殖漁業協同組合吸収合併したため阿児町立神志摩町和具間崎島管轄している。

※この「漁業と漁協の歴史」の解説は、「阿児町立神」の解説の一部です。
「漁業と漁協の歴史」を含む「阿児町立神」の記事については、「阿児町立神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業と漁協の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業と漁協の歴史」の関連用語

1
阿児町立神 百科事典
4% |||||

漁業と漁協の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業と漁協の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿児町立神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS