漁業と魚類の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁業と魚類の変遷の意味・解説 

漁業と魚類の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:42 UTC 版)

野尻湖」の記事における「漁業と魚類の変遷」の解説

80年前にナマズギギドジョウフナタナゴコイウグイ15種類生息記録されている。地元漁協遊漁などを目的としてワカサギヒメマスヘラブナなどを遊漁目的放流している。 1900年代初頭 車軸藻類ホシツリモコカナダモなど20種類もの豊富な水草確認されていた。 1978年 増え過ぎた水草が船の航行漁業障害なるとして、水草除去目的に5,000匹のソウギョ放流された。3年間で水草食べ尽くされホシツリモ全滅したが、同時にエビフナ類も激減した1980年代まで 専門漁業者による夏期ウグイ刺し網漁が行われたほか、冬季全面結氷する年もありワカサギ穴釣りが行われたが、結氷しなくなったことから「カマボコ船」と呼ばれる船による釣り変化した1980年代後半 特定外来生物オオクチバス1990年代ブルーギルコクチバス確認された。 1995年 オオクチバス及びコクチバス観光資源少なかった地域振興目的ルアーフィッシング対象魚指定され2009年4月1日からは長野県内水面漁場管理委員会指示により3年間の再放流禁止指示解除されている。 1996年水草復元をしようと長野県衛生公害研究所野尻湖ナウマンゾウ博物館中心に地元ボランティア参加して活動開始したソウギョ野尻湖では自然繁殖しないが寿命長く水草復元に対して大きな影響力与え続けている。現在野尻湖に生息しているソウギョ放流当初個体なのかは確認されていない

※この「漁業と魚類の変遷」の解説は、「野尻湖」の解説の一部です。
「漁業と魚類の変遷」を含む「野尻湖」の記事については、「野尻湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業と魚類の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業と魚類の変遷」の関連用語

1
8% |||||

漁業と魚類の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業と魚類の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野尻湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS