漁業のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁業のはじまりの意味・解説 

漁業のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:07 UTC 版)

三津 (京丹後市)」の記事における「漁業のはじまり」の解説

海岸段丘上の集落である三津耕地狭く農耕発展期待できる地形ではなかったことから、生活の糧を海に求めようになったとみられる文禄年間1592年-1596年)、喜太夫という者がワカメ刈り釣り、塩を精製するなどの漁業を営む余暇に、婦女子集めて製塩法を伝授したまた、藤葛の皮を細く割いて縄をない、この縄に多く釣り針付けた延縄作り5月から6月にかけて4人乗りの船で遠海出漁し多く釣果をあげた。1599年慶長4年)に喜太夫死去すると、これらの漁法一時途絶えたが、寛永年間1624年-1645年)頃に三津や掛津の漁業者協力して太夫使用した延縄模した仕掛け作り、十余里沖合出漁し多く釣果をあげたことをきっかけに、三津産業中心漁業となっていく。 ワカメは、江戸時代には「三津若布」として広く知られる三津特産品となり、昭和初期には近隣地域タイなどのとともに行商したほか、手鎌刈り採ったワカメを板の上乾燥させて板ワカメとし、広島など全国各地販売した誰がどの場所でワカメを干すかは毎年クジ決められ三津砂浜一帯ワカメを干す光景1965年昭和40年)頃の写真にも残されている。昭和50年代頃、安価な養殖ワカメ普及により単価が下がり、収入半減する大打撃を受けるまで、三津代表する産物ひとつだった。 喜太夫広めた三津製塩は、「琴引の塩」として現代まで近隣知られる三津では、慶長年間1596年-1615年)頃から、塩浜経営して運上として宮津藩に塩2斗を納めていたが、喜太夫製塩法を伝授した隣村の掛津からもその恩謝として三津毎年4升の塩が送られていた。製塩事業昭和時代まで漁業者大半従事する三津集落産業として引き継がれた。1997年平成9年)の製塩自由化受けて設立された1工場が、昔ながら平釜用いて加熱する製塩法を21世紀伝えている。

※この「漁業のはじまり」の解説は、「三津 (京丹後市)」の解説の一部です。
「漁業のはじまり」を含む「三津 (京丹後市)」の記事については、「三津 (京丹後市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業のはじまり」の関連用語

漁業のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三津 (京丹後市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS