遠洋漁業のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 遠洋漁業のはじまりの意味・解説 

遠洋漁業のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 10:42 UTC 版)

串木野港」の記事における「遠洋漁業のはじまり」の解説

1877年明治10年)に起きた西南戦争軍資金とするため、港周辺広がっていた魚つき林伐採されてしまったことから漁獲量急減した。このため今村太平次が遠洋漁業始めることを思い立ち1879年明治12年)から朝鮮近海でのサバ漁を始めて成功収めた1889年明治22年)には生きたサバを餌として用いマグロ延縄漁開発され漁獲量向上した1913年大正2年6月串木野本浦漁業組合発足している。 昭和初期においては長崎港中継拠点とした対馬近海油津港中継拠点とした四国沖太平洋釜石港八戸港中継拠点とした三陸沖主要な漁場であったまた、フィリピン沖の太平洋にも進出試みられた。1929年昭和4年)の水揚げ高は150万円であった

※この「遠洋漁業のはじまり」の解説は、「串木野港」の解説の一部です。
「遠洋漁業のはじまり」を含む「串木野港」の記事については、「串木野港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遠洋漁業のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠洋漁業のはじまり」の関連用語

1
14% |||||

遠洋漁業のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠洋漁業のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの串木野港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS