漁業の町「飯沼」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 漁業の町「飯沼」の意味・解説 

漁業の町「飯沼」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 23:04 UTC 版)

銚子漁港」の記事における「漁業の町「飯沼」」の解説

平安時代において、房総半島上総国下総国安房国三国となり、『倭名類聚抄』によると銚子港近辺は「下総国海上郡前郷」と記されている。「銚子」という名が使われるようになったのは江戸時代1700年頃)以降であり、それ以前は、「飯沼」あるいは「三前」と呼ばれていた。また、粟島遺跡同様の地域を「下総国海上郡 船木郷」(船木部が置かれ造船用材扱った地)としている。平忠常の子孫である千葉氏支族である東氏庶家千葉六党)及び海上氏(庶家)がこの地を領有するようになり、建久年間1190年代千葉常衡海上与市を名のって船木郷に中島城築城したといわれている。中島城周辺には、円福寺飯沼観音)及び川口神社があり、円福寺神亀5年728年)に漁夫海中から引き揚げ十一面観音像安置したのが始まりといわれ、海上氏の帰依厚く門前町形成されたのが、現在の銚子都市的起源とされている。また、川口神社寛和2年986年)の創建伝えられており、海の守り神として白神明神とも呼ばれ銚子大漁節では「この浦守る川口明神御利益あらわせる」と歌われているように、古くから漁師信仰あつめていることからも、古くから漁業盛んなであった

※この「漁業の町「飯沼」」の解説は、「銚子漁港」の解説の一部です。
「漁業の町「飯沼」」を含む「銚子漁港」の記事については、「銚子漁港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁業の町「飯沼」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁業の町「飯沼」」の関連用語

漁業の町「飯沼」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁業の町「飯沼」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銚子漁港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS